富山でインプラントに取り組む富山やまもと歯科
投稿
  • HOME »
  • お役立ち情報

お役立ち情報

歯茎から膿が出る!このようなときはどうしたら良いの?

歯茎がなんらかの影響で炎症を起こしていると歯茎から膿がでたり、嫌な臭いがしたりすることがあります。

今回は歯茎から出る膿について詳しくお話しします。

白血球

膿は白血球の死骸

私たちの口の中には多くの細菌が存在します。これらの細菌が悪さをしないように戦っているのが白血球です。磨き残しなどで炎症がある部分や、歯周病のポケットなどでは白血球が細菌と戦っています。この時に白血球が負け、死骸になって膿となり歯茎から出てくる原因となります。

膿はどのような原因でたまるの?

膿がたまる原因は様々です。歯周病が原因で炎症が起きている場合、歯の根の部分に炎症が起きていて膿の袋を持っている場合、親知らずのまわりが炎症を起こして膿がでている場合など様々です。

膿が出ているときの症状って?

膿が出るときは歯茎に小さなふくらみができることがあります。

これは、膿の出入り口です。膿が多く溜まってくるとそこから膿が出て、また溜まるを繰り返します。

その他にも様々な症状があります

歯茎を押すと歯と歯茎の際から膿がにじみ出てくることがあります。また、膿の出口がないと、歯茎が腫れてきたり、痛みが出てくることもあります。

また、膿は口臭の原因にもなります。

ご自身の判断で膿を出すのはやめましょう

歯茎が腫れてきたりするとニキビなどと同じように自分で膿を出したくなる方もおられるかと思いますが、それはやめましょう。

理由としては、そこからの細菌感染を防ぐためです。

そのため、なにか異常があれば歯科医院へ行くようにしましょう。

どのような治療をすればよいの?

治療法も人それぞれです。

抗生物質を飲んでもらい、内側から細菌を減らし様子をみることもありますし、歯茎の腫れが大きい場合には歯茎を切開して中の膿を出してあげる処置をすることもあります。

また、歯の根っこの部分に膿の袋がある場合には、根管治療をして中にたまった細菌を取っていきます。

気になることがあればまず歯科医院へ

歯茎から膿が出るということは、痛みや腫れがなくても何かが悪さをしているということですので、歯科医院を受診してしっかり検査してもらいましょう。

がんの治療の副作用~がんの治療と口腔内~

がんは日本人の死因第1位の恐ろしい病気です。その割合は年々増えていると言われています。がんの治療をしていくうえで口腔内にはどのような副作用があるのでしょうか。

薬

抗がん剤治療による副作用

抗がん剤を使用することで口腔内に様々な副作用が起きてきます。

副作用が口腔内に出ると食事や会話がしにくくなったり、口腔内は細菌の住みかのため免疫力が落ちると感染しやすくなります。

代表的なものは口内炎

口内炎は抗がん剤治療の副作用としてはよく知られています。

口内炎の中には、抗がん剤が直接作用して起こる口内炎・抗がん剤による骨髄抑制により免疫力が低下し、口腔内で感染して起こる口内炎があります

抗がん剤の投与から一週間ほどで発症し、その後は自然と治りますが、口腔内の状況が悪く、免疫力が落ちていると治るのが遅れる場合もあります。

虫歯や歯周病の悪化

がんの治療が始まると、免疫力が低下し体力が落ちます。そのため、歯周病になっている人や、虫歯がある人は症状が悪化します。抗がん剤治療を行う前はきちんと歯科で検診を受けてからがん治療を行うとよいでしょう。また、その時歯科医師にはきちんとがん治療のスケジュールをお話しして、治療計画を立ててもらいましょう。

抗がん剤の影響で味覚が変化する

抗がん剤の影響で味を伝達する神経が影響を受け、味覚障害になり今までとは違う味覚になることがあります。

味覚障害になり味がしなくなったりすると、食事への意欲がわかず食欲不振につながります。しかし、体力が落ちているからこそしっかりとした食事をとらなければいけません。

そのため、食事の味付けを工夫するなどして少しでも苦痛をとりのぞきましょう。うがいをして口の中をいったんリセットするのも良いと思います。

口腔内が乾燥する

抗がん剤治療により唾液の分泌が抑制されることで口腔内が乾燥します。

そのため、口が渇く、会話がしづらい、食事が飲み込みにくい、味覚が変化するなどという症状がでます。症状が強い患者さんは痛みがでたりすることもあります。また、唾液が少なくなることで虫歯にもなりやすくなります。

顎骨壊死が起こることもあります

がんの治療をする中でがんが転移した部分の骨を丈夫にするために骨修飾薬という薬を使うことがあります。この薬を長期間服用すると顎の骨が腐ってしまう病気=顎骨壊死が起こることがあります。

また、骨がもろくなった部分に細菌が入り込み感染を起こすこともあります。

がん治療を進めるうえで口腔ケアは重要

先ほどもお話ししたようにお口の中は細菌の住みかです。口腔内の清掃をしっかり行い、少しでも感染のリスクを減らしましょう。

また、虫歯や歯周病の場合は早めに治療しましょう。

タバコの影響で歯茎の色が変色するって本当?!

昔は多くの人がタバコを吸っていましたが、2003年の健康増進法の施行により、喫煙者は減少傾向にあります。また、喫煙場所も以前より大幅に減少しています。

私の知り合いの喫煙者も、昔はすぐに喫煙所があってタバコを吸えたのに今は喫煙所を探すのも一苦労だといっていました。

喫煙

タバコが悪影響を与えるのは肺だけではない

みなさんは、タバコ=肺癌などというイメージがある方が多いのではないでしょうか。

しかし、タバコは肺以外にも体の様々なところに悪影響をあたえます。

ではお口の中ではどうでしょうか。

タバコは歯周病の原因となる?

喫煙者の人は非喫煙者の約2~9倍歯周病になりやすいといわれています。

タバコには、血管を収縮させる働きがあります。そのため歯茎に血液が十分に行き届かずに栄養不良となり抵抗力を奪い、歯周病になりやすくするのです。

また、歯周病の治療をしても再発しやすく、治りにくいといわれています。

タバコで歯が茶色くなる

タバコのヤニで歯が茶色くなるのは知っている方も多くいるのではないでしょうか。

ヤニはタールという真っ黒で脂っぽい液体の物質からできています。

それがタバコに含まれているために、黒いタールが薄まって茶色や、黄色のような色で歯に着色していきます。

ヘビースモーカーの人の中には、真っ黒な歯をしている人もいるようです。

また、これらの色素沈着は歯磨きではおとすことができません。

歯だけではなく歯茎も変色

タバコを吸う人の歯茎を見てみてください。黒くありませんか?健康な人の歯茎はきれいなピンク色をしています。

タバコを吸うことで歯茎にメラニン色素が沈着します。そのため歯茎が黒くなってしまいます。

歯周病が原因で歯茎が黒くなることも

慢性的な歯周病の場合、歯茎が内側から黒く変色することがあります。

また、歯茎にまで色素沈着をすることもあります。この場合も歯磨きでおとすことはできません。

その他にも多くの悪影響が・・・

タバコに含まれるタールとニコチンの成分が口臭の原因となります。

タバコを吸うことで、血液の住管機能が低下し、唾液の分泌が低下します。これも口臭につながります。

タバコを吸うことで最悪の場合口腔ガンになることがあります。口腔ガンには、歯肉ガン、舌ガン、頬粘膜ガンなど様々な種類がります。

禁煙をこころがけましょう

このようにタバコを吸うことで体や口には多くの悪影響があります。

禁煙することでストレスになるようであれば、禁煙外来へ通うなどして禁煙をこころがけていきましょう。

ホワイトニングができない人っているの?体への影響は??

歯を磨く女性

ホワイトニングという言葉を聞くと多くの方が歯を白くすることと認識していただけるのではないでしょうか。最近では多くの歯科医院でホワイトニングを行っています。

では、ホワイトニングを行うことのできない人はいるのでしょうか?

人工の歯はホワイトニングで白くすることができない

虫歯の治療などで冠がかぶっていたり、詰め物がされていらりする部分はホワイトニングでは白くすることができません。ホワイトニングはご自身の歯を白くする施術です。

被せものの部分が気になる方は、被せものを白いものに変えるなどをすることもできますので主治医に相談してみましょう。

ホワイトニング剤の刺激で知覚過敏になることも

歯にひびがある場合、傷がある場合、象牙質がむき出しの場合はホワイトニング剤の刺激によって知覚過敏の症状が出ることがあります。ホワイトニングを行う前に医師が判断します。

ホワイトニングを行う前に虫歯の治療を

虫歯などがあるとホワイトニングができないわけではないのですが、しみる症状などがでる可能性があるので、できれば虫歯の治療を行ってからホワイトニングを行うことを推奨しています。

もともとの歯の色が濃いと効果が実感できない

ご自身の歯の色がとても濃い人はホワイトニングの効果があまり実感できない場合があります。テトラサイクリンという抗生物質を服用したことで歯が変色してしまった場合は大きな効果が得られない場合があります。

歯磨きなどのお手入れができないと効果が続かない

ホワイトニングをしたからと言って白い歯が永遠に続くわけではありません。

歯の白さを保つためにも毎日の歯磨きが重要となります。

歯を磨かずに常に汚れが残っている口腔内の状態の人はホワイトニングには向いていません。

効果を持続させるためには

ホワイトニングの持続期間は約半年から一年半ほどといわれています。

効果を持続させるためにも先ほどお話ししたように毎日の歯磨きや、定期的に歯科医院でクリーニングを行うなどのアフターケアが重要です。

まずは相談してみましょう

ホワイトニングができるかどうかは自己判断では難しいものです。

ホワイトニングを希望する場合はまず専門医へ相談してみましょう。できない場合でも他の方法を見つけてくれるはずです。

お口周りの癖はありませんか?~口腔習癖がもたらすトラブル~

お口の観察

皆さん自身やみなさんのまわりにはさまざまな癖を持った人がいると思います。

例えば、貧乏ゆすりをする癖がある人や、頬杖をつく癖、足を組む癖がある人など様々です。今回はお口周りの癖についてお話しします。

口の周りの癖は口腔習癖

口腔習癖とは、のどの部分からお口にかけて無意識的に繰り返して行う癖のことをいいます。口腔習癖にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.咬唇癖

咬唇癖とは下唇を噛んだり、爪や皮膚を噛んでしまう行為のことを言います。

一つのことに集中している時や、考え事をしていて無意識に噛んでしまうということが多いようです。

2.吸唇癖

吸唇癖とは、文字のとおり唇を吸ってしまう癖です。

下唇を吸うことで上の前歯が押し出され、出っ歯になったり、上唇をすうことで受け口のようになってしまうことがあります。

3.拇指吸引癖

いわゆる指しゃぶりのことです。指しゃぶりをすることで、出っ歯や開咬(歯がかみ合わず開いている状態)などの不正咬合につながります。

指以外にもタオルや毛布などを噛む癖も歯並びに影響を与えます。

4.態癖

態癖とは無意識に行う癖のことです。

例えば、頬杖をつく、寝るときに左右どちらかに寝る方向が偏る、食事中にどちらかの歯で噛んでしまう、姿勢が悪いなどがあります。

5.口呼吸

口呼吸も口腔習癖となります。これは、鼻が詰まって一時的に口呼吸となっている場合などではなく、無意識的に口呼吸の癖がある人のことをいいます。

口呼吸の人はお口が長時間開いているため、顎の筋肉や成長に影響をあたえて不成咬合を起こしやすく、お口が開けっ放しのため、口腔内が乾燥し細菌が増えることで虫歯などのトラブルになりやすくなります。

6.舌突出癖

舌突出癖とは舌を前に突き出す癖です。日常的に行っている人もいれば、食事を飲み込む(嚥下時)時のみ行っている人もいます。

舌突出癖の方は舌で歯が押されるため開咬や出っ歯になりやすくなります。

口腔習癖に治療法はあるのでしょうか

皆さんもお分かりのように日常的に行ってしまっている“癖”を治すことは簡単ではありません。無意識的に行っていることは意識してやめてもらうことになります。

トレーニングをすることで効果があるとも言われています。

口腔筋機能療法とは

そのトレーニング法が口腔筋機能療法です。

口腔筋機能療法には発音や嚥下、咀嚼のトレーニングや口唇を閉めるトレーニング、舌を挙上(高くする事)させることにより筋力をあげるトレーニングなどがあります。

癖というものは自分ではあまり気付きにくいものです。

口腔習癖は上記のようにお口の中に様々なトラブルを招きますので、気になる人は自分に癖はあるか周りの人に聞いてみるのも良いかもしれませんね。

インプラントに寿命ってあるの?~インプラントの寿命をのばすために~

インプラント

ブリッジや入れ歯などは途中で歯の土台が虫歯になったり、合わなくなったりして作り直しが必要な場合があります。ではインプラントにも寿命はあるのでしょうか。

インプラントってどんなもの?

インプラントとは、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合に欠損部分に人工歯根(インプラント)を埋め込むことです。

インプラントはこの人工歯根と歯冠の代わりの人工歯の上部構造、これらの二つを連結するアバットメントという構造からできています。

インプラントに寿命はあるの?

インプラント自体は腐ったり、長年お口の中に入れていることで溶けたりということはありません。しかし、インプラントも歯と同じように歯石はつきます。

また、口腔ケアをしっかり行わないと歯周病にもなります。

歯周病によってインプラントが脱落してしまう

インプラントの周りの骨が歯周病になり、悪化してしまうと骨が溶かされてインプラントがぐらぐらしてきて取らなくてはいけなくなることがあります。

また、インプラントの周りがインプラント周囲炎などになり腫れたりすることもあります。

インプラントの寿命を延ばすためにはなにをしたらよいの?

一番大切なのが、お家で行う毎日の口腔ケアです。

インプラントもそうですが、それ以外の歯も歯周病にならないようにしっかり補助用具などをつかって口腔清掃を行いましょう。

歯医者での定期健診

ご自身ではしっかりと口腔ケアできているつもりでもプロから見ると歯ブラシがきちんと当たっていないところがあったりします。

また、歯周ポケットの中は歯ブラシでは磨くことはできませんよね?

それらをしっかりと歯科医師や歯科衛生士にクリーニングしてもらったり、チェックしてもらったりしましょう。

かみ合わせなどもしっかりみてもらいましょう

インプラントを入れて時間がたつとインプラントに強くかみ合わせがあたってしまうというトラブルも出てきます。

そのため、定期健診の時などかみ合わせの調整なども必要となります。

気になることがあればすぐ主治医の元へ!

痛みや違和感などなにか不具合が生じた場合はそのまま放置するのではなく、歯科医院へ連絡しましょう。インプラントは保険外の治療ですのでせっかくいれるのであれば、寿命ものばして健康な口腔内にしましょう。

お口の中に銀歯が!なぜ白い詰め物ではいけないの?

詰め物

虫歯になってしまい、歯医者さんで治療すると白い詰め物の場合と金属のかぶせものになる場合があります。では同じ虫歯なのになぜ治療方法が違うのでしょうか。

虫歯の大きさや虫歯になった部位にもよります

虫歯になってしまった時、小さい虫歯なら多くの場合白い詰め物(コンポジットレジンなど)で詰めることが可能です。そのため審美性も良くなります。

しかし、奥歯の虫歯で虫歯の範囲が広範囲(例えば咬み合う面から両方歯と歯の間など)になる場合は金属にしなければいけない場合があります。

奥歯にコンポジットレジンなどを詰めると欠けてしまう?

奥歯は自分の体重の何倍かの力がかかる歯です。そのため、虫歯の範囲が大きいのにコンポジットレジンなどで詰めてしまうと欠けてしまう原因となります。そのため、奥歯にはきちんと型取りをして作成した銀歯をかぶせることが多いです。

銀歯のメリットは耐久性があること

スポーツなどで瞬発力を使うときに食いしばっている人は多くいるのではないでしょうか。このように、奥歯はとても力がかかる歯です。

銀歯の良い点は歯にある程度の力がかかっても欠けることなく耐久性に優れているというところです。

保険適応のためコストが安い・保険適応の白い歯も

また、銀歯は保険が適応されるため比較的安くかぶせものを入れることができます。しかし、お口を大きく開けて笑ったりすると他の歯が白い場合などは銀歯が目立ちます。

どうしても白いかぶせものを入れたいという場合は現在のところCAD/CAM冠が小臼歯に限り保険適応になりましたがそれ以外は保険外となり費用も大きくなります。

デメリットとしては金属アレルギーのリスクがある

金属アレルギーというとネックレスなどで首の周りが赤くなったりかゆみがでたりするというイメージを持つ人が多くいるのではないでしょうか。しかし、銀歯を入れることも金属アレルギーの原因となることがあります。

お口の中に銀歯の成分が溶け出す

銀歯などの金属のかぶせものをいれてから時間が経って皮膚に炎症やかゆみ、皮膚がむけてくるなどの症状がある場合はお口の中の金属が原因で金属アレルギーの症状がでている可能性もありますので皮膚科を受診しましょう。しかし、お口の中の金属が原因であるかどうかの発見は難しいといえます。

金属を入れてから時間が経過してしまっていること、症状が全身にでるということ、その他の病気との区別が難しいということがその理由です。

銀歯の下から再度虫歯になることもある

かぶせた銀歯と自分の歯との間に少しでも隙間があると、虫歯菌はそこを狙ってきます。

また、銀歯の下が虫歯になってもレントゲンではわかりにくく、痛みが出るほどの大きな虫歯になってから気づくという人も多くいます。

このように銀歯には歯良い点、悪い点の両方があります。銀歯をかぶせることになってもご自身で口腔ケアをしっかりと行い、定期健診に行くことでこれ以上虫歯にならない口内環境を作りましょう。

突然の虫歯の痛みに効果的な方法とは?

しっかりと歯磨きを行っているつもりでも、磨き残しがあったり、歯並びなどの影響で磨きにくい部分があり、虫歯になってしまってしまうという方もいるかと思います。

また、痛みが出てきて初めて虫歯と気が付く方もいるのではないでしょうか。

虫歯の痛みがでたらどうしたらいいの?

なんだか歯が痛いなと感じることがあれば虫歯になっている可能性があります。

一番いい方法は、すぐに歯科医院で診察してもらうことです。しかし、仕事などが忙しくてすぐに歯科医院を受診することができないという方もいると思います。

痛みが強い場合は痛み止めの薬を飲みましょう

夜中に痛みが出て、痛みがあってもどうしても受診することができない場合は、痛み止めの薬を服用して痛みを和らげるといいでしょう。しかし、痛み止めは痛みを和らげる効果はありますが、虫歯を治す効果はありませんので早めに歯科医院を受診しましょう。

歯の痛みに効果的なツボを押してみる

あまり知られてはいませんが、歯痛にもツボがあります。歯痛に効果的なツボは手の甲にある合谷<ゴウコク>というツボです。

合谷は親指の骨と人差し指の骨が合流するところあたりにあります。ここをしばらく押してみてください。分かりにくい場合はインターネットで調べてみてください。

ゴウコク

手のひらにある歯痛点というツボ

歯痛点というツボは手のひらの薬指と中指の付け根の間にあります。ここを強めに刺激してください。片方の手だけでなく、左右交互に行うようにしましょう。

これらのツボも先ほどお話ししたように虫歯の痛みを和らげるだけで虫歯を治すことにはつながりませんので必ず歯科医院を受診してください。

お酒を飲むことはNG

お酒を飲んでしまうとアルコールの影響で血流が良くなり、痛みが増す可能性がありますので、お酒は我慢しましょう。

また、同様に熱いお風呂も血流が良くなりますので長時間熱いお風呂に入るなどはやめた方がよいかと思います。

一番良い方法はもちろん歯科受診

痛みの原因は虫歯ではない可能性もありますし、虫歯が大きく神経まで達しているという場合もありますので、痛みがでたら我慢せず早めに歯科医院を受診しましょう。

また、歯科医院で定期的に虫歯や口腔内のチェックをするのもお勧めします。

口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防につながります

肺炎は死因原因の上位に位置する病気です。その中でも誤嚥性肺炎という病気がお年寄りの発症する肺炎の多くを占めています。

この誤嚥性肺炎と口腔ケアにはなにかつながりがあるのでしょうか。

むし歯菌

誤嚥性肺炎とはどのような病気でしょうか

間違って食べ物や飲み物が気管に入ってしまいむせたことがある人は多くいると思います。

しかし、高齢になり、体力が低下していたりすると咳をしても吐き出すことができなくなることがあります。そのため、細菌などが入り込んでも吐き出すことができず、肺に入り込んで増殖して炎症を起こしてしまいます。

寝ているときにも注意が必要

起きている間の誤飲・誤嚥だけでなく寝ている時にも注意が必要です。みなさんも知っての通り、お口の中は細菌の住みかです。そのため繁殖した細菌を寝ている間に誤嚥し、うまく吐き出せずに起こることもあります。

誤嚥性肺炎の症状にはどのようなものがあるの?

誤嚥性肺炎の症状としては、咳が出る・高熱が出る・痰の量が増えた・呼吸が苦しいなどの症状があります。専門の医師でない場合風邪と言われて終わってしまうというケースもあるそうです。

高齢者の場合症状がわかりづらいこともあります

高齢者の場合上記の症状がみられないことも多くあります。その場合下記のような症状がないか注意して様子を見て下さい。

唾液が飲み込めない、痰に色がついている、のどの音がごろごろなっている、食事に時間がかかるなどの症状がある場合は注意しましょう。

誤嚥性肺炎の予防のために重要なこと

誤嚥性肺炎防止のために重要なことのひとつに口腔ケアがあります。口の中に食べかすが残っていたり、歯周病菌や虫歯菌などがいることで細菌が増殖しやすくなります。

この細菌の増殖が誤嚥性肺炎の原因となります。

口腔ケアで細菌の減少を!

しっかりと口腔ケアを行うことで細菌の量が減り、誤嚥性肺炎の予防につながります。口腔ケアのやり方がわからない、または、手が自由に動かないので口腔ケアが難しいという方は、専門家に相談しましょう。

また、寝たきりの方などは訪問歯科などで口腔内の状態をみてもらいましょう。

毎日の口腔ケアが大切!

もちろん口腔ケアは毎日行うようにしましょう。
口腔ケアをすることで口腔内をきれいにするだけでなく、唾液の分泌を促す効果もあります。また、口腔ケアをしたときにいっしょにお口のマッサージもするとよいですね。

口臭を予防できる食べ物があるって知っている?

口の中がなんだか臭う。これって口臭?と口臭に悩む方は多くいると思います。

ご自身ではわからなくても、家族や他人から口臭を指摘されて気づくということもあると思います。今回はこの口臭を予防する食べ物を紹介します。

口臭を予防できる食べ物

口臭ってどういうもの?

口臭とは字の通りお口からでる不快な臭いのことです。

原因としては、年齢やその時の体調、ストレス、お口の中の汚れ、虫歯、歯周病など様々なものがあります。

口以外にも胃からくる臭いが口臭となることもあります。

リンゴに含まれるリンゴポリフェノールが有効?

リンゴに含まれているリンゴポリフェノールは口臭の原因とされているメチルメルカプタンの発生を抑えるといわれています。そのため、消臭効果につながるというわけです。

また、リンゴをかじることで歯の表面についた汚れを落とすこともできます。

また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進します。

レモンに含まれるクエン酸効果

レモンにはクエン酸という成分が多く含まれています。クエン酸は優れた殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌を撃退することができます。

お口の中の細菌増殖が原因で口臭となっている場合は特に効果的です。

また、みなさんもご存知の通りレモンなどすっぱいものを食べると多くの唾液が分泌されますよね。唾液にも殺菌効果がありますので一石二鳥ですね。

パイナップルで舌苔を取り除く

舌苔は口臭の原因となる舌についたたんぱく質などが固まってできた汚れです。特に麻痺がある方や高齢の方などで舌の動きが鈍くなるとつきやすくなります。

パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。そのため、たんぱく質が分解され舌苔を取り除き口臭の予防につながるというわけです。また、酵素は熱に弱く熱を加えて60度以上になると酵素の力は失われるので、缶詰は加熱処理をしているので効果がありません。

胃からくる臭いにはオレンジが効果的?

胃に物が残っているとそれが発酵して臭いの原因となることがあります。

オレンジなどの柑橘系の食べ物には、酵素が多く含まれており、胃の消化を助ける作用があります。そのため、胃の中に食べ物が残りにくく臭いを抑えるというわけです。

様々な食べ物が口臭の予防につながる!

このように多くの食べ物が口臭の予防につながります。今回はフルーツを中心に説明しましたが、その他にも、サラダやヨーグルトなど口臭の予防となる食べ物は多くありますので、口臭が気になる方はぜひ調べてみるのも良いかもしれませんね。

肉眼では見えない部分が見える?マイクロスコープって知っている?

みなさんが歯科治療に行った際に、歯科医師や、歯科衛生士が顕微鏡のようなものを使ってお口の中を覗いている、治療しているのをみたことがある人もいるのではないでしょうか。

マイクロスコープ

マイクロスコープってなに?

この顕微鏡のようなものをマイクロスコープと言います。

マイクロスコープは歯の細かい治療など肉眼ではみることのできない部分を見ながら治療できる実態顕微鏡のことです。

どのくらい拡大できるの?

歯科用マイクロスコープは肉眼でみるより、約3~20倍に拡大して見ることができます。

そのため、肉眼ではできなかった、より高度な治療や、補綴物の段差などの確認もでき、今までより精密な治療を行うことができるようになりました。

マイクロスコープはどのような治療に役立つのでしょうか

まず、虫歯の治療です。マイクロスコープを通して口腔内を見ることで、虫歯と健康な歯の境目を確認することができ、必要最低限の切削量ですみます。

また、補綴物と自分の歯との段差や隙間を確認することができます。段差や隙間があるとそこから細菌が入り込み虫歯になる可能性があります。

細かい作業が必要な根管治療

根管治療では、歯の神経と血管の通っている部分に感染してしまっているのでさらに細かい作業が必要とされます。そのため、マイクロスコープで細部まで確認し、より精密な治療をすることが求められます。

マイクロスコープを使用することで良い点は?

・肉眼で口腔内を見るより細部まで確認することができる
・明るくはっきりと治療部位を確認することができる
・余分に歯を削ることがない
・精度の高い根管治療をすることができる
・外科処置なども必要最低限の範囲で行うことができる

マイクロスコープの悪い点は?

・保険適用ではなく、保険外治療となり治療費がかかる
・すべての歯科医院でマイクロスコープを導入しているわけではない
・術者にスキルが必要
・治療時間がかかってしまう

気になる方はマイクロスコープの治療を行っている医院へ

悪い点でも書いたように、マイクロスコープはどこの医院でもあるわけではありませんので、気になる方は一度かかりつけ医に問い合わせてみるのも良いかと思います。

また、ホームページなどにもマイクロスコープ導入など書いてあるところもありますので調べてみてはいかがでしょうか。

虫歯の進行止めのお薬!サホライドってなに?

はみがき

小さい子供の歯を見てみるとなんだか黒っぽく虫歯のようになっているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

実はそれは虫歯ではなくサホライドというお薬によるものなのです。

サホライドって何?どんな効果があるの?

サホライドはフッ素と銀でできた“フッ化ジアンミン銀”という溶液のことです。

効果としては、虫歯の進行抑制、殺菌作用、フッ素が入っているので虫歯予防効果などがあります。

サホライドはどんな時にしようするの?

サホライドは虫歯の進行止めのために使用します。乳歯の虫歯や、削るほどでもない小さな虫歯に使用します。

また、歯科治療に恐怖心があり虫歯を削ることのできないお子さんなどにも使用します。サホライドで様子を見て、削れるようになったら虫歯を削るという方もいます。

サホライドの注意点は見た目が黒くなること

サホライドを塗ったところは銀が酸化することで黒く色が沈着します。

前歯に虫歯があると当然前歯が黒く目立ってしまいます。そのため、小さな子供の乳歯の虫歯などに使用されます。

黒くなるのが気になる方は担当医に相談するようにしましょう。

サホライドがほかの部位についてしまったら

サホライドを塗ってすぐになめたりすることで唇や頬などのほかの部位についてしまうことがあります。その部分も黒く着色してしまいますが、1週間ほどで色は落ちてきますので安心してください。

サホライドの安全性

サホライドの中にはフッ素が含まれています。

フッ素は一度に大量に摂取してしまうと急性症状がでます。しかし、サホライドを塗るだけや、フッ素を塗るぐらいの量でしたら心配はありません。

フッ素塗布の併用

サホライドを塗っただけでは虫歯の進行は防げません、口内環境はかわりません。

虫歯を作らないためにも、日々のブラッシングや、フッ素塗布を行うことで、健康な口内環境にしましょう。

定期健診の重要性

サホライドは虫歯の進行止めとお話ししましたが、まれに虫歯が進むこともあります。

サホライドを塗ったから安心!ではなく、定期的に歯科医院で虫歯が進行していないか、他の歯が虫歯になっていないかなどを診てもらいましょう。

また、小さいお子さんは親御さんの仕上げ磨きも重要です。歯磨きだけでなく歯と歯の間にも汚れはたまりますのでデンタルフロスなどを併用して虫歯になりにくい口内環境を作るようしましょう。

入れ歯にも汚れはつく?入れ歯の正しい手入れを知ろう!

入れ歯にも汚れはつく

入れ歯を使用している人の中には、入れ歯がなんだか臭うとか、口臭が気になるという方もいるのではないでしょうか?その原因は正しい入れ歯の手入れができていないからかもしれません。

入れ歯は臭いを吸着させやすい?

入れ歯は臭いを吸着させやすい性質があります。
きちんと入れ歯のお手入れをしないと、入れ歯だけが臭うだけでなく、口臭の原因にもなります。

プラスチック製の入れ歯は汚れが付着しやすい

プラスチック製の入れ歯は汚れや細菌が付着しやすくなります。
また、自分の歯と同じで、お手入れをしないと入れ歯自体にも歯石や歯垢(デンチャープラーク)がつきます。

手入れはいつ行えばいいの?

入れ歯の手入れはできれば毎食後行うのが理想的です。また、入れ歯だけでなくご自身のお口の中の清掃も行うようにしましょう。歯がある場合は入れ歯のばねがかかる歯のあたりを重点的に磨いてあげます。歯のない場合歯茎に汚れがついていることがあるので十分にうがいをしましょう。

どのようにお手入れしたらいいの?

まず、食べかすなどを流水で洗い流し、入れ歯専用の義歯ブラシを使用しブラッシングをします。歯磨き粉には研磨剤が含まれているので入れ歯を傷つける原因となります。快適に使うためにも入れ歯専用の磨き剤をつかうとよいでしょう。

入れ歯洗浄剤につけておく

入れ歯をきれいに洗った後は入れ歯洗浄剤につけておきます。つけておく時間は20分ほどですが、汚れがひどい場合などは一晩つけておきましょう。最後に入れ歯洗浄剤の成分を流水で洗い流します。すすぎ残しは粘膜が炎症を起こす可能性がありますので十分に洗い流しましょう。
熱いお湯は入れ歯を変形させる恐れがありますので使用しないようにしましょう。

義歯ブラシの種類も様々です

義歯ブラシにも、取手の部分に工夫がされ、手が不自由な人でも使いやすい形になっているものなど様々な種類があります。使い方などがわからなければ歯科医師や歯科衛生士などに相談しましょう。

症状がある場合は受診してください

入れ歯をはめたら痛みがある、お手入れをしているのに口臭がひどいなど気になる症状がある場合はなにかほかの病気になっている可能性もあるので受診するようにしましょう。

赤ちゃんはすきっ歯でも歯並びは大丈夫なの?

小さいお子さんがいる親御さんは子供に乳歯が生えてきたら成長を感じるのではないでしょうか。はじめは下の前歯、次に上の前歯というように順番に歯が生えそろってきます。

tooth clean body

歯が生えそろったけど歯がすきっ歯

乳歯が生えそろったお子さんの歯をみてみると歯がすきっ歯なことに気づくと思います。

「うちの子、歯がすきっ歯で見た目がきになる。将来大丈夫かしら」と悩んでいるお母さんもいます。

乳歯はほとんどがすきっ歯

まわりにいる赤ちゃんや小さいお子さんを見ていただくとわかるように、乳歯のほとんどがすきっ歯です。乳歯がすきっ歯なのには理由があります。

乳歯はすきっ歯でないほうが危険?!

乳歯と乳歯の歯と歯の間に隙間がない歯並びは、一見きれいな歯並びに見えます。

しかし、このような歯並びは逆に要注意となります。

乳歯の後に生えてくる永久歯は乳歯より大きな歯となります。そのため、乳歯の歯と歯の間にスペースがないと永久歯が少ないスペースに無理やり生えてこようとします。

そのため、永久歯に生え変わった時には歯並びが悪くなってしまいます。

必ず歯並びが悪くなるということではない

現時点で乳歯と乳歯の間の隙間があまりない!というお子さんも心配することはありません。子供が成長するにつれ顎も発達して大きくなります。

そのため必ずしも歯並びが悪くなるとは限りません。

歯と歯の間は虫歯になりやすい

乳歯がすきっ歯の場合に気を付けてほしいのが歯と歯の間の虫歯です。

歯と歯の間に隙間があるとどうしても物がはさまりやすく、歯磨きをするときに磨き残しが多い部分となり、虫歯になりやすくなります。

仕上げ磨きや補助用具で健康なお口の中を!

大切なお子さんの歯を虫歯から守るためにも、親御さんの仕上げ磨きが重要となります。

仕上げ磨きは小学校低学年ぐらいまで必要と言われていますので、しっかり行ってあげましょう。た、大人に糸ようじなどがあるように、子供にも子供用のデンタルフロスなどが販売されています。

永久歯がすきっ歯になってしまったら

乳歯がすきっ歯の場合はあまり心配しなくていいとお話ししましたが、永久歯に生え変わってもすきっ歯が直らない場合はかかりつけの歯科医院へ相談してみましょう。

すきっ歯の場合は歯列不正だけでなく、発音障害などが起こる可能性があります。

乳歯が抜けた!抜けた歯はどうする?

子供が成長していく過程で、乳歯は永久歯に生え変わるために抜けます。

みなさんは歯が抜けたらどのようにしていますか?

乳歯

日本の昔ながらの言い伝え・習慣

ご存知の方も多くいるかと思いますが、日本の昔からの言い伝えで、上の抜けた乳歯を縁の下へ、下の乳歯は屋根の上に投げるという習慣があります。

なぜ抜けた歯を投げるの?理由は?

歯を投げる理由は後に生えてくる永久歯がしっかりまっすぐ生えてくるようにとの願いが込められているようです。
また、投げるときに丈夫な歯が生えてきますようにと願いを込めてなげるところもあるようです。

地域によってやり方は様々あります

上下の歯を関係なく屋根の上から投げるというところもあれば、逆に家の屋根に向かって放り投げるところもあります。海外では太陽に向かって投げるという習慣の地域もあるようです。

思い出に取っておくのもよいですね

乳歯は赤ちゃんの時から子供と一緒に成長してきた大切なパートナーです。
赤ちゃんのころの足形や手形を作るのと同じように、ケースで保存して思い出にするのも良いですよね。

時代の流れにより抜けた歯を投げるのではなくケースに入れて保管するという人も多くなってきています。

乳歯を保存するケースを“トゥースケース”といいます。最近では歯医者さんだけでなく、おしゃれな雑貨屋さんなどでも販売されているのを目にします。また、キャラクターの描かれているものなども販売されています。

歯髄細胞バンクへの提供

最近では抜けた歯を有効活用する方法が注目されています。歯の歯髄(神経)には幹細胞という組織が含まれています。

歯髄幹細胞を増やすことで骨や軟骨、脂肪などを作る細胞にすることができるようです。
要するにケガや病気の治療に使えるということです。

親知らずが抜けたときも・・・

また、乳歯だけでなく親知らずが抜けたときも同様に歯髄細胞バンクへ提供できます。

寄付する場合は無料ですが、歯髄細胞バンクへ預ける場合は有料となりますので、詳しいことは“歯髄細胞バンク”で検索してみてください。

乳歯が抜けた後はさまざまなやり方がある

このように乳歯が抜けたらどうしたらよいか考えた時には、様々な方法がありますので、お子さんと相談してどうするか決めるのが良いかと思います。

電子タバコも従来のタバコ同様に悪影響を及ぼすの?

最近ではタバコの体への悪影響などがTVやCMなどで取り上げられ、タバコを吸う人も少なくなってきています。しかし、たばこをやめられない人も多くいます。中には電子タバコという新型のタバコを吸う人が多くなってきています。

電子タバコのイメージ

電子タバコとは

従来の紙巻きのタバコと比べて、体への害が少なく、体に優しい電子のタバコです。電子タバコは火を使わないため、煙も少なく、灰も出ません。タバコの葉あるいはその成分を詰めたものを加熱し、気体にしたものを吸入します。

日本では薬事法のため、ニコチンの入った液体は販売されません。そのため日本ではタバコの葉の成分を摂取するプルームや、iQOS(アイコス)といった製品が販売されています。

すぐには入手できない場合も・・・

電子タバコを使用する人はどんどん増え、先日100万人以上もの人が電子タバコを使っているというニュースがありました。そのため、すぐに購入することができず、予約をしても数か月待ちということもあるようです。

では電子タバコを吸うことでお口の中の影響はあるのでしょうか

従来の紙巻たばこを吸っていた人の中には、歯につくヤニなどの汚れで歯の黄ばみを気にしていた人は多くいたのではないでしょうか。しかし、電子タバコは歯にヤニがつきません。

なぜ電子タバコだとヤニがつかないの?

ヤニの原因はタバコの成分のタールが歯の表面に付着することです。しかし、電子タバコの場合はこの原因であるタールを含んでいないため、歯にヤニがつかないというわけです。そのため、よく知られるタバコを吸うと白い壁が黄色くなるという現象も起こりません。

口臭が軽くなった

タバコを吸っている人独特の口臭はなくなるようです。電子タバコ特有の臭いはありますが、ずっとお口の中に残るわけではなく、しばらくすると臭いはなくなります。

歯周病になるリスクは?

日本人の成人の半数以上が歯周病予備軍といわれています。その中で、喫煙者の場合はさらに歯周病になるリスクが上がります。

そのため、電子タバコにして歯周病になったというわけではなく、もともとの紙巻きたばこが原因で歯周病になった可能性が高いといわれています。

しっかりとした口腔ケアが大切

紙たばこを電子タバコに変えたから口臭やヤニの問題は解決されますが、歯周病にならないというわけではありませんので、まずはご自身でできるブラッシングからしっかりと行いましょう。

気になることがある場合は歯科医院で的確な処置をしましょう。

根面齲蝕(こんめんうしょく)ってなに?~予防と発症の原因~

昔は歯茎が引き締まっていたのに、年齢を重ねるにつれて歯茎が下がり、根っこの部分がみえてきている・・・と悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか。

加齢とともに増加する根面齲蝕

新聞や雑誌などでも年齢を重ねるにつれて根面齲蝕(根っこの虫歯)が増加してきていると掲載されています。

今回は根面齲蝕について詳しくお話ししたいと思います。

エナメル質と象牙質

年齢を重ねるにつれ歯茎が少しずつ下がってきます。そのため、今まで歯茎の中に埋まっていた歯の根っこの部分が露出してきます。この歯の根の部分は象牙質という物質でできていて、歯の頭の部分のエナメル質より柔らかくなっています。

そのため、根っこが露出した部分にプラークがたまってしまうことで、虫歯菌が侵入しやすくなり、齲蝕の進行も早まります。

また、歯の頭の部分と比べると神経に近接している厄介な齲蝕です。

根面齲蝕の治療方法にはどのようなものがあるのでしょうか

根面齲蝕は歯に対して横に進行します。そのため頭の部分が健康な歯でも根っこの部分の歯根齲蝕が進行してしまうと神経の治療となったり、最悪の場合は抜歯となります。

齲蝕が初期~中等度の場合は齲蝕を削り、コンポジットレジンなどで詰める処置を行います。

根面齲蝕は発見しにくく、処置の難しい齲蝕です

歯茎の下(歯肉縁下)に齲蝕が進んでいくと、齲蝕を切除するのも、詰めるのも困難となります。また、健康な象牙質との境目がわかりにくく、上記でもお話ししたように、歯の神経に近いことがあります。

また、進行方向が歯に対して横に進行することで歯の根の部分全体が齲蝕になることがあります。

根面齲蝕と歯周病の関係

歯周病の進行によって歯の根っこが露出した場合も同様で、プラークコントロールができていなかったり、唾液の量が減少したりすると、歯の根が露出した部分に多数の歯にわたり齲蝕が及ぶ場合があります。

歯にかぶせものがしてある場合はどうなるのでしょう

歯にかぶせものがしてあるからと言って齲蝕にならないわけではありません。歯の頭の部分はかぶせものがしてあっても、根っこの部分は露出しているわけですからしっかりケアをしないと根面齲蝕になります。

根面齲蝕にならないためにはどうしたらいのでしょうか

歯磨きはもちろん重要ですが、特に歯の根っこがでてきたら注意しながら磨いてください。特に予防の効果があるのはフッ化物の使用です。フッ化物配合の歯磨剤を積極的に使用し、洗口剤を併用するのもお勧めです。

また、歯ブラシだけではどうしても歯の根っこの汚れは落とせません。フロスや歯間ブラシなどの補助用具も併用してしっかりと予防しましょう。

全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(2)

前回の記事ではがん・脳卒中との関係についてお話ししましたが、今回は心筋梗塞・糖尿病・精神疾患と口腔内の関係について詳しくお話しします。

女性の口元

心筋梗塞と歯周病には深い関係がある

心筋梗塞とは、冠動脈が血栓により詰まり、血液が心臓に送られなくなることで心臓が壊死するというとても怖い病気です。心臓とお口は離れているのになぜ心筋梗塞と歯周病には関係があるのでしょうか。

歯周病菌が血液に入ることで血栓ができやすくなる

歯周病とは歯周病菌という細菌が原因で歯の骨を溶かしてしまう病気です。歯周病がだんだん進行すると歯茎から出血しやすくなります。歯茎の出血や、口腔内の傷などから歯周病菌が血管内に入り込むことで血小板に影響をあたえ血栓ができやすくなるようです。

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病とは糖分が体内に吸収されにくくなり、血液の中に糖がたまってしまうことが続く病気です。何が悪いかというと、このような高血糖が続くことで心臓病や失明、脳卒中などを引き起こす可能性があるのです。

では歯周病と糖尿病はなぜ関係があるのでしょうか。

糖尿病の人は歯周病になりやすい

高血糖の状態が続くと感染症にかかりやすくなります。感染症というとインフルエンザなどを想像してしまいますが、歯周病も感染症の一つなのです。

歯周病にならないための口内環境を作ろう

ご自身の健康のためにも、お口の中からしっかりとケアし、歯周病菌に感染しないような口腔環境を作っていきましょう。そのためにもまずは正しいブラッシングから始めてみてください。

精神疾患と口腔内の関係

精神疾患と聞いて頭に浮かぶのがうつ病や統合失調症、認知症なのではないでしょうか。うつ病や統合失調症の患者さんの治療に用いられる向精神薬の副作用の中には食行動の異常、唾液分泌低下などがあります。認知症の場合は、食行動の異常や無気力、暴言・暴力などの症状があります。

適切な口腔ケアを続けることが大事

介護者は、唾液が少しでもでるように唾液腺のマッサージを行い、味覚が良く感じられるように口腔清掃をしっかりしてあげることが大切です。

どのように口腔清掃していいのかわからないなどの不安がある方は、歯科医院や介護施設などで相談してみてください。よいアドバイスがもらえると思います。

歯周病についてはこちらへ

全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(1)

みなさんがよく耳にするのは、「歯周病と全身疾患は関係している」ということではないでしょうか。今回は全身疾患と口腔内の状態は関係あるのか詳しくお話しします。

傷病別の医療機関にかかっている患者数の年次推移

傷病別の医療機関にかかっている患者数の年次推移

出典:厚生労働省

5大疾病って知っていますか?

5大疾病とは、がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・精神疾患のことを言います。

これは、厚生労働省が病院の設備や患者の予防など具体的な対策に重点的に取り組むべきとして指定した疾患のことを言います。以前は4大疾患でしたが、認知症やうつ病の患者が増えてきたことで2011年7月に精神疾患が加わり5大疾病となりました。

5大疾病と口腔には関りがある?

5大疾病をみてみると体の病気という印象が強いのではないでしょうか。しかし、これらの病気は口腔内の様々な症状とかかわりが深いのです。

口腔がん以外にも関りがある

がんと口腔の関係といわれると歯肉がんや舌がんなどの口腔がんを想像する人が多いのではないでしょうか。実は口腔がん以外にもがんと口腔にはかかわりがあります。

がんにより化学療法を行う場合、口腔内の粘膜や歯茎などはとても影響を受けやすい部分となります。化学療法によって口腔粘膜の細胞が破壊されることで健康な人のような防御作用がなくなり小さな傷から感染したり、口内炎などの炎症になりやすくなります。

影響を受けるのは口腔粘膜だけではない

化学療法により口腔粘膜がダメージを受けるだけでなく、唾液の量が減ることもあります。

唾液の量が減ることで虫歯になりやすくなり、自浄作用の低下、嚥下作用の低下につながります。また、口臭が出てくることもあります。

適切な口腔ケアが重要

上記のような副作用があるため、きちんとしたブラッシングで汚れを落とすことや、唾液が出るように唾液マッサージをするなどが必要となります。

また、お口の中の細菌数を減少させることで二次感染の防止にもなります。

脳卒中と口腔内の関係

脳卒中には脳の血管がつまる脳梗塞と脳の血管から出血する脳出血があります。これらの脳の障害により運動障害や感覚障害、口腔機能の障害や麻痺がおこります。口腔機能障害の主なものは、摂食嚥下障害や、味覚障害、開口障害などがあります。

早い段階でのリハビリや道具の工夫

歯科の分野でできることは、口腔内のリハビリや口腔ケアです。

食べ物を飲み込むときにうまく飲み込めない嚥下障害などはうまく嚥下できるようにリハビリしたり、腕などマヒして筋力の低下がみられる方には、歯ブラシの柄の部分を普通の歯ブラシより太い歯ブラシにしたりして工夫します。

自力で歯磨きが困難な場合

麻痺の影響で自分自身で口腔ケアができない場合は、ご家族の方や介護士の方による口腔ケアが重要となります。ご家族の方で口腔ケアに自信がない方は、歯科医院で質問してみるのも良いかと思います。

次回は心筋梗塞・糖尿病・精神疾患と口腔内の関係についてお話しします。

お口の中を除菌しよう!3DS除菌療法って?

みなさん3DSって聞いたことありますか?
ゲーム機で発売されている3DSではありません。
3DSとは歯周病菌や虫歯菌を除菌する治療のことをいいます。

3DSってどういう意味があるの?

3DSとは、Dental Drug Delivery System(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略です。
日本語にすると、「歯に薬剤を直接届けるシステム」という意味になります。

3DS除菌療法とは

みなさんのお口の中には細菌が多く存在しています。もちろん悪影響を及ぼさない常在菌も含まれています。しかし、虫歯菌や歯周病菌などのなんらかの悪影響を及ぼす細菌も存在しています。

3DS除菌療法は、ブラッシングやクリーニングで取りきれなかった細菌を減少させ、除菌する治療法です。

3DSはどのように行うの?

3DSの治療法はまず、専用のマウスピースを作成します。その中に歯周病菌や、虫歯菌を除菌することのできる薬剤を流し込み、歯に装着することで歯茎に薬液を浸透させ除菌を行います。

マウスピースを装着して治療を行うことで、唾液によって薬液が流れ出るのを防ぎながら除菌することができます。

3DSの効果はどのくらい続くのでしょう

3DS除菌療法を一度行うことで4ヶ月から6か月効果が持続すると言われています。

3DSを行った後の約2カ月後に再検査をさせていただきます。そしてお口の中の細菌数のチェックを行います。その結果をみて、効果が不十分だった場合は再度3DSを行います。

3DSを行ったとしてもブラッシングは欠かせない

3DS除菌療法を行ったからと言ってブラッシングなどの日々の口腔ケアを怠っては3DSを行った意味がありません。口腔ケアを怠ることで細菌はまた増えていきます。

ブラッシングをしっかり行い、歯科医院での定期健診などでお口の中の状況をチェックしてもらいましょう。

3DSはこんな方にオススメです

虫歯になりやすい患者さんや虫歯が多い患者さん、詰め物やかぶせものが多くある患者さん、母子感染を防止したい患者さん、自分の口腔ケアに自信のない患者さんなどにお勧めです。

また、お子さんの場合は永久歯への感染防止にもなります。

気になる方は一度相談を

3DSを行っている歯科医院はまだ多くはありません。お口の中を除菌するにはブラッシングだけでは不可能です。気になる方は一度かかりつけの歯科医院へ相談してみましょう。

歯科診療と妊娠02~妊婦の歯科検診について~

妊娠した時の歯科検診ではどのようなことを診察しているのでしょうか。また、歯科を受診する時期は妊娠何ヶ月ぐらいが良いのでしょうか。詳しくお話しします。

妊婦さん

歯科検診にはどのくらいの時期に行けばいいの?

歯科検診を受ける時期はだいたい安定期に入った妊娠5ヶ月から7ヶ月(16週~28週)と言われています。

妊娠初期はつわりなどがあり体調も不安定、妊娠後期になるとお腹が大きく治療をするにも診療台を倒したりするときに苦しかったりします。

では、歯科検診ではいったいどのようなことを調べるのでしょうか?詳しくお話しします。

歯石がないかや虫歯はないか

お口の清掃状態が悪かったり、お口がきれいな方でも歯石はつきやすいものです。歯石がついていると、歯周病の原因にもなりますので歯石がついていれば除去します。また、つわりなどの影響で胃酸が口腔内に逆流することで虫歯になりやすくなります。

炎症が起きていないかの確認

妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなり歯茎が炎症や出血をしやすくなります。その他にも異常があるところはないかなど細かく見ていきます。

歯科治療することになったら麻酔をしても良いの?

お口の中に虫歯が見つかり歯科治療が必要になったら、妊婦さんは赤ちゃんに影響があるのではないかと不安になると思います。

しかし、歯科で使われる麻酔薬は局所的な麻酔なので、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。安心して歯科治療を受けてください。

出産後も受診てください

出産すると育児で忙しく、自分自身のことがおろそかになりがちです。また、睡眠不足などで免疫力が下がっているお母さんも多くいると思います。このように体調を崩しているときに歯茎が腫れたり、出血しやすくなります。

そのため、お子さんを旦那さんや親に預けたり、保育士の在住している歯科医院へ行き、歯科検診を受診してお口の中のトラブルを少しでも減らし、母子ともに健康な口腔内にしましょう。

また、母子健康手帳には妊娠中と産後の歯の状態というページがあります。母子健康手帳を交付されたらお口の健康管理に活用してみてください。

歯科診療と妊娠01~母子手帳を活用しましょう~

妊娠すると市町村から母子健康手帳を受け取ると思います。

母子健康手帳には、妊娠中~出産~出産後の妊婦の健康状態や、アドバイス、出産の重要事項、生まれてきた子供の健康状態などが記載されます。

また、生まれてきた子供の成長記録や予防接種の記録にも使われます。

母子手帳

妊娠中も歯科検診をしたほうがいいの?

妊娠をするとお腹の中の赤ちゃんに害があるのではないか、、、と思い虫歯があっても歯医者さんに行かない方がいますが、それは間違いです。

妊産婦歯科検診って?

定期的に行われる妊婦健診では、お口の中の状態までは見てくれませんよね?

そのため、ご自身で歯医者へ行き歯科検診を受けてもらうか、自治体によっては歯科検診費用の助成や、母子手帳を受け取るときに合わせて歯科検診を行ったり、案内を受けることが多いようです。

気になる方は市役所や保健所の方に問い合わせてみてください。

ではどうして妊娠すると歯科検診したほうがよいのでしょうか?

詳しくお話しします。

1.妊娠中に虫歯や歯周病が進む

妊娠中は女性ホルモンが多く分泌されます。このホルモンはお口の中にも影響を及ぼすため、歯周病になりやすくなります。

また、つわりがひどい方などは歯磨きを入れるだけでも気持ち悪いと感じられる方も多くいます。その結果お口の清掃状態が悪く、細菌が増えることで虫歯が悪化したり、歯茎が腫れたりというトラブルにつながります。

2.歯周病の悪化で胎児に影響が!

重度の歯周病になるとお腹の中の胎児にも影響が出てきます。歯周病は歯の周りの組織が細菌感染することで起こります。

この細菌がお母さんの血液を通って子宮内に感染してしまうことで、低体重児出産や、早産の危険性が高まると言われています。

3.口腔内をキレイに保ちましょう

先ほどもお話ししたように、つわりが原因でお口の中の清掃状態が悪かったり、虫歯があるのにそのままにしていると産まれた赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまいます。

よく知られているのが、スプーンなどを親子で共有すると唾液の中の虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまうというものです。

出産後は育児が忙しく歯医者に行く時間をとるのも難しくなります。

そうならないためにも、赤ちゃんが産まれる前にしっかりと治療しておきましょう。

入れ歯にもいろいろな種類があるって知っている?

虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまう方も多くいます。多くの歯を失ってしまうと、食事をするとき、話をするとき、見た目など様々な悪影響があります。

これらを少しでも回復するために入れ歯があります。

入れ歯にもいろいろな種類がある

入れ歯には様々な種類がある

入れ歯には種類があるのをご存知でしょうか?

入れ歯というと、歯が全くないご老人が入れているものと想像する方も多くいると思います。この入れ歯を総入れ歯(全部総義歯)と言います。

では今回は入れ歯の種類について詳しく説明していきます。

よく知られている総入れ歯

総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使われます。残念なことに、歯は一度失ってしまうと移植などをしない限り戻すことはできません。入れ歯を使用することで噛めなかったものが噛めるようになる、はっきり話せるようになるなどのメリットがあります。

総入れ歯は保険内ではプラスチック製のものとなります。

残存歯がある方は部分入れ歯

残存歯があれば部分入れ歯を使用することができます。残存歯にばねをひっかけてはめるので、総入れ歯よりは安定します。保険が適応している部分入れ歯は金属のばねがついたものになるので、前歯の場合は目立ってしまうこともあります。

保険外の入れ歯

保険外の入れ歯は、入れ歯の素材を選択することができます。そのため、自分に合った入れ歯を作成することができます。

また、部分入れ歯の場合はばねの部分を目立ちにくい素材にすることができます。入れ歯は目立たないほうが良い!という方はぜひおすすめです。また、部分入れ歯の場合ソフトアタッチメントという留め具がない入れ歯を作ることもできます。

保険外の入れ歯と保険内の入れ歯

保険内の入れ歯であれば素材がプラスチック製ですので、比較的修理がしやすく、費用的にも負担が軽減されます。しかし、素材が決まっているために制作する際に入れ歯が厚くなってしまったり、汚れが付きやすかったりというデメリットもあります。

保険外の入れ歯は患者様の要望に近づいたものを作成できます。先ほどもお話ししたように、保険外の入れ歯は素材を選択することができるため、保険内の入れ歯より、より使いやすいように作成することができます。

しかし、保険外治療なので費用の負担が全額自己負担となってしまうことがデメリットです。

インプラントやブリッジという治療法

入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントという選択肢もあります。

もし、今歯がないことで悩んでいるのであれば、専門医にどの治療法が一番良いのか相談してみるとよいでしょう。あなたのお口に合った治療法を紹介してくれるはずです。

皆さんのお口は大丈夫?~歯周ポケットについて~

皆さんが歯医者に行かれた時に、歯茎の検査で歯周ポケットが深くなっていますねと指摘を受けたことのある人は多くいるのではないでしょうか。

今回は歯周ポケットについて詳しくお話しします。
歯周ポケット

歯周ポケットとはどのようなものをいうのでしょうか

歯周ポケットは、歯と歯茎の境目の部分の溝のことを言います。

言葉だけだと歯と歯茎の溝なんてないよ!と思う人がいるかもしれませんが、実際見てみると歯と歯茎の境目に歯隙間が空いていて、健康な歯茎の人でも歯と歯茎の溝は1mmから3mmほどあります。

どうして歯周ポケットができてしまうのでしょうか

歯周ポケットができる原因はしっかりとした口腔ケアができていないとうことです。

お口の中の口腔ケアがきちんとできていないと、歯周ポケットのまわりにプラークなどの汚れがたまります。プラークは細菌の塊なので歯周ポケットに入り込み炎症を起こし、歯周ポケットを深くしていきます。

また、銀歯などのかぶせものがしっかり歯とあっていないと隙間ができてプラークがたまりやすくなり、結果的に歯周ポケットができてしまいます。

歯周ポケットによって起こる口腔内の変化

プラークが次第に歯周ポケットに入り込み歯茎の中で炎症を起こすと歯茎が腫れたり出血したりする歯肉炎になります。また、歯肉炎が進行すると歯を支えている骨が溶かされて歯周病になり、歯周ポケットがだんだん深くなります。また、細菌がたまることで口臭がでてきます。

歯周ポケットの検査方法

では、歯周ポケットはどのように測定しているのでしょうか。

もちろん自分でものさしで測定するといったことはできません。歯科医院では、ポケット探針(プローブ)などという専用の器具を使用して測定します。気になる人は一度歯科医院で見せてもらってみてはいかがでしょうか。

歯周ポケットの治療できるの?

歯周ポケットが深いということは、その中にはプラークなどの細菌がたまっています。これを歯ブラシで掻き出そうとしても歯茎の中なので無理です。そのため、歯科医院で歯茎の中の汚れをSRP(スケーリングルートプレーニング)や、超音波の器具を使い汚れを取っていきます。

柔らかい汚れもあれば、固く歯石となってしまっているものもあります。

このように、歯周ポケットができてしまうと自分では汚れを落とすことはできません。

歯周ポケットができるまえにしっかりと口腔ケアを行いましょう。また、定期的に歯科医院へ通い歯周ポケット測定をしてもらいましょう。

中高生のオーラルケア~今どきの中高生は歯磨き回数が低下?~

12歳臼歯も生えてきて親知らず以外の永久歯が生えそろってくる中高生。今回は中高生のオーラルケアについてお話しします。

中高生

永久歯が生えそろい始める

中高生となると、12歳臼歯も生えて永久歯も生えそろってきます。高校生ぐらいから二十歳前後になると親知らずが生え始める人もいます。

顎の成長も終わる

大人になるにつれて顎の成長も終わります。そのため、歯列やかみ合わせのバランスも決まってきます。かみ合わせのバランスが悪いと歯列不正の原因となることがあります。

歯磨きをする回数が減少

小学校ではお昼に歯磨きをする時間が設けられている学校が多いと思います。しかし、中学校、高校となると歯磨きをする、しないも自由となる学校が多いのではないでしょうか?そのため、昼食後の歯磨きをしない子が多くいます。

スマホに夢中で夜歯磨きをしない?

中高生になると自分のスマホを持っている子供も多いです。そのため、学校から帰って夜遅くまでLINEやゲームのアプリなどを行い、最終的に歯磨きせずに寝てしまうという子が3人に1人はいるそうです。

夜間は虫歯になるリスクも上がる

夜間の寝ている間は、虫歯菌の活動が一番活発になります。また、寝ているので唾液の量も減少し虫歯になりやすい環境となっています。そのため、寝る前の歯磨き、夜間の歯磨きはとても重要です。

中高生になるとお口の中のチェックをあまりしない?

中高生ぐらいの年齢になると、親御さんが仕上げ磨きをしているということはあまりないと思います。そのため、お子さん自体も歯磨きさえしていれば虫歯にはならないと思っている子も多くいると思います。

毎年の歯科検診で指摘されて虫歯がわかる

先ほどもお話ししましたように、お子さんも歯磨きをしていれば虫歯はないと思い込み、虫歯ができているのに気づかない、痛みが出てきてから虫歯に気づくという子もいます。
また、学校などで行われる歯科検診で虫歯を指摘されて歯科医院に行くということも多くあります。

中高生の食生活

中高生だけではなく、みなさんに言えることがよく噛まないで食事をすることです。
食事をよく噛むことで、唾液がたくさんでます。そのためお口の中の自浄作用が働き、虫歯などの予防になります。その他にも、肥満の防止、脳の発達、味がよくわかるようになるなどのメリットがあります。

毎日の生活が忙しい中高生

中高生ともなると、学校での部活がはじまったり、友達との付き合いで夜遊びに行ったり、テストが定期的にあったりと忙しい毎日となります。
しかし、1日数分の歯磨きの時間を作るのも大切です。

歯磨きに関心をもってもらう

この年齢になると歯磨きは自分から行う習慣をつけていく時期だと思います。
親から言われて歯磨きをするのではなく、自分から歯磨きを進んでできるように、歯磨きの重要性をお子さんに話してあげることも良いと思います。

歯並びなども気になる時期~小学校卒業までのお口の健康~

5~6歳になると乳歯の後ろに6歳臼歯が生えてきます。その後は下の前歯の乳歯が抜け、永久歯に生え変わります。
このように6歳ほどから乳歯~永久歯にどんどん生え変わっていきます。

小学校卒業までのお口の健康

歯が生え変わる仕組み

お子さんの抜けた歯を見てみると根っこがないことに気づきます。大人が親知らずなどを抜くとしっかり根っこもありますよね。乳歯の根っこはどこへいったのでしょうか。

乳歯の根っこは溶かされる?

乳歯が抜ける前は乳歯の下の顎の中で永久歯は成長します。永久歯がだんだん成長すると乳歯の根を溶かす細胞が現れます。
そのため、乳歯の根っこが少しずつとかされ、根がなくなると歯がぐらぐらしてきます。
最終的に乳歯が抜けて永久歯が下から生えてきます。

乳歯に虫歯がある子はしっかり治療を!

乳歯に虫歯があっても抜けてしまうから大丈夫と思っている方も多くいると思います。
しかしそれは間違いです。
乳歯に虫歯があると永久歯まで影響がでることがあります。

永久歯の生えるスペースがない

また、虫歯が大きく早くに乳歯を失ってしまった場合、永久歯が動いてしまうことがあります。そのため、下から生えてくる永久歯が生えるスペースがなくなり、でこぼことした歯並びになり、歯並びがわるくなるという結果につながります。

生え変わりの時期はしっかりお子さんの口の中をみてあげましょう

生え変わりの時期は乳歯がまだ抜けていないのに永久歯がわきから生えてきたなどのトラブルがあります。
そのような場合は歯並びが悪くなる原因となりますので歯科医院に相談しましょう。

生えたての歯は虫歯になりやすい

生えたばかりの永久歯はほかの歯との段差があり磨きにくかったり、咬み合う面の溝が深いことで食べかすが入り込み虫歯になりやすくなります。
しっかり歯磨き、仕上げ磨きをしてあげましょう。

仕上げ磨きは何歳まで?

仕上げ磨きはお子さんの歯磨きが上手になるまで続けてあげてください。
何歳までといったものではありません。だいたい8歳ころまで続け頂ければよいかと思います。もし、嫌がるようでしたら、お口の中のチェックだけでもしてあげましょう。
磨き残しがあれば、「ここに磨き残しがあるよ!」と自分で磨かせてみるのも良いと思います。

12歳ころには12歳臼歯が

お子さんが12歳ぐらいになると6歳臼歯の後ろから12歳臼歯(第二大臼歯)が生えてきます。12歳臼歯もお口の中の一番後ろの歯なので歯ブラシが届きにくく、磨きにくいので虫歯になりやすい部位です。

定期健診の重要性

歯科医院でフッ素などを定期的に塗ったり、歯石や虫歯がないかなどを定期的にみてもらうことでお口の中の健康を守りましょう。また、歯並びが気になる親御さんは一度歯科医院へ相談してみましょう。

乳歯の虫歯についてはこちら⇒

お口の健康習慣~歯にも記念日がある

カレンダーなどをみると、お正月やクリスマス、海の日や体育の日などさまざまな記念日が書かれていますよね。

ところで、歯にも記念日があるって知っていましたか?

8020運動

歯の記念日はたくさんあります

みなさんがよく耳にしたことがあるのは、11月8日の語呂にあわせた“いい歯の日”や6月4日の“むし歯予防デー”ではないでしょうか。実はそのほかにも歯に関する記念日はたくさんあるんですよ!!

11月8日いい歯の日って?

いい歯の日とは1993年に、日本歯科医師会により制定された記念日です。

お分かりのとおり11(いい)8(は)の語呂に合わせています。

目的としては、お口の中の健康をいつまでも保っていただきたいという願いが込められています。特に積極的に推奨しているのが8020運動です。

8020運動とは80歳になっても20本以上の歯を保とうという運動です。

歯科医師会HPより

6月4日むし歯予防デーって?

こちらも6(む)4(し)の語呂にあわせたものです。虫歯の予防の大切さを訴える日として制定していました。

今では、日本歯科医師会、厚生労働省、文部科学省と共同で6月4日~10日までを“歯と口の健康習慣”として制定されています。

これからはお口の中だけでなく体全体の健康への意識を高めてもらいたいというねらいがあります。

お口の中だけでなく全身の健康

先ほどもお話ししたように、歯の健康はお口の中だけでなく全身の健康に関わってきます。

例えば、歯周病は糖尿病や、脳梗塞、心筋梗塞などの原因となります。また、妊娠中の方は早産や、低体重児になる危険性があります。

その他にも、かみ合わせが悪いと頭痛や肩こりを引き起こしたり、歯が多く喪失すると食べ物をおいしく食べられなかったりと歯と全身の健康状態はとても関係性があります。

その他の記念日

話は戻りますが、そのほかにはどのような記念日があるのでしょうか。

4月4日 歯周病予防デー

こちらは語呂に合わせGoodbye Perio プロジェクトが制定しました。

4月18日 良い歯の日

語呂に合わせ日本歯科医師会が制定しました。

4月29日 歯肉ケアの日

花王株式会社が制定しました。

8月8日 歯並びの日

語呂に合わせ、一般社団法人日本臨床歯科医会が制定しました。

11月8日 いい歯並びの日

こちらは一般社団法人日本矯正歯科学会が制定しました。

この他にもたくさんの記念日があります

気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか。また、自分で語呂合わせをしてみて記念日を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

口から魚が腐ったような臭いが~魚臭症って知っている?~

皆さんの中には口臭で困っている、悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。

口臭にも歯周病が原因によるもの、食べ物が原因のものなど様々ですが、口臭がなんだか魚が腐ったような臭いがする、体臭もするという方はいませんか?
それは魚臭症という病気かもしれません。

魚臭症ってどういう病気なの?

魚臭症とは名前の通り、魚が腐ったような臭いが口臭や体臭となってしまう病気のことです。魚の生臭い臭いが口臭、体臭としてでているとなると自分も不快ですし、周りの方の目も気になりますよね。

魚臭症は症例が少ない病気

みなさんも魚臭症という病気を聞いたことがある人はほとんどいないのではないでしょうか。魚臭症は世界でも700人ほどしか患者数がいないといわれているとても症例が少ない病気なのです。

魚臭症はどうして起こるのでしょうか

魚臭症は別名トリメチルアミン尿症と言います。トリメチルアミンは魚の鮮度などが落ちたときに腐った臭い、生臭い臭いを発生させる物質です。

このトリメチルアミンという物質が体内に発生することでそれが息や汗に混ざって体外に排出されることで口臭や体臭となってしまうのです。

原因はトリメチルアミンが体内で分解されていないため

トリメチルアミンは普通であれば肝臓で分解されます。

そのため、体内にたまることはほとんどありません。しかしトリメチルアミンを無臭化する酵素が遺伝子的に欠如している場合はトリメチルアミンを分解することができないので魚臭症となってしまうといわれています。

また、肝機能低下などで酵素の働き自体が鈍くなることでも、トリメチルアミンが体内にたまってしまうので、臭いを発生させる原因と言われています。

魚臭症の治療法はあるの?

先ほども書いたように魚臭症は症例が少ない病気です。

そのため、根本的な治療法はありません。トリメチルアミンの発生を防ぐことが重要となります。

トリメチルアミンの発生を防ぐにはどうしたらいいの?

予防法としてはトリメチルアミンの前駆物質である、コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドなどを多く含む食品を食べないことです。

コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドを多く含む食品

コリンを多く含む食品には、卵の卵黄、肉類(加工されたもの、内臓系)、ナッツなどの豆類、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜などがあります。レシチンを多く含む食品には、卵黄やごま油、コーン油、小魚などがあります。レシチンを含んだサプリなどもあるので避けたほうが良いかもしれません。

トリメチルアミンオキシドを多く含む食品には、海水魚、エビやカニなどの甲殻類、タコやイカなどに多く含まれます。

自分では臭いに気づかないことがほとんど

口臭

この病気の困ったところは、臭い以外に症状がほとんどないことです。周りの人に指摘されて気づくということが多いようです。気になる症状がある方は一度専門医へ相談してみましょう。

感染防止対策~歯科外来診療環境体制加算って知っている?~

歯科医院や病院では多くの患者さんが来院されます。歯科治療では、唾液や血液など感染の原因となるものが多く存在します。では、歯科での感染防止対策はどのように行われているのでしょうか。

歯科のイメージ

滅菌・消毒はあたりまえ!

感染防止のための基本は、滅菌・消毒です。滅菌できる器具は高圧滅菌機などで滅菌にかけて感染防止を心がけています。

また、滅菌できないような器具は、専用の薬液で消毒しています。紙コップなどの使い捨てのディスポーザブルのものを使って、使用後は廃棄するのも感染防止のためでもあります。

歯科外来診療環境体制加算って何?

歯科外来診療環境体制加算とは、治療時の偶発症などの緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置など総合的な歯科医療環境が整っていて、国の基準を満たすことで認定されるものです。

歯科外来診療環境体制加算の施設基準とはどのようなもの?

歯科外来診療環境体制加算の施設基準とは分かりやすく言うと厚生労働省の指定した安全基準のことです。
地方社会保険事務局長に届け出をして、安全で安心できる歯科医療環境が整っていないと施設基準をクリアすることができません。

施設基準にはどのようなものがあるの?

安全対策などの所定の研修を修了した歯科医師が1名以上いること、歯科衛生士が1名以上いること、AEDなどの緊急時に対応できる医療器具がそろっていることなどがあります。

ではそれ以外の施設基準を詳しく説明していきます。

別の保険医療機関と連帯がとれること

歯科治療では、誤嚥、誤飲、アナフィラキシーショックなど緊急事態が起こる可能性があります。緊急事態が起きたとき、応急的な対応はできても、その後の連携が取れていなければ意味がありません。届け出を出す際にも、連携医療機関名や搬送方法などを記入しなければなりません。

感染防止の徹底

歯科にかかわらず医療の分野では感染の危険性が多く存在します。冒頭でもお話ししたように、器具や医療機器は患者ごとに交換または洗浄、滅菌を徹底し感染防止に努めます。

口腔外バキュームの設置

施設基準の中には、歯科用吸引装置等により歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保することとあります。

歯を削っているときや、義歯や被せ物を調整する時は目には見えない細かな粒子が舞っています。そのため口腔外バキュームを設置し感染防止に努めます。

安全対策を行っているということを院内に掲示

医療機関の見えやすいところに感染防止対策を行っている旨や、緊急時の連携保険医療機関の連携方法、その時の対応などを院内に掲示しなければいけません。

患者さんだけでなく働くスタッフも安心できる環境づくり

患者さんの安全はもちろんですが、働いているスタッフも感染しないように注意しなければなりません。患者さんが安心して治療できる、スタッフが安心して診療できる環境づくりのために安全対策や感染防止対策をしっかり行っていくことが重要です。

妊娠と虫歯の関係

妊娠すると虫歯になりやすいって聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

今回は妊娠と虫歯の関係についてお話ししたいと思います。

妊娠すると虫歯になりやすいのはどうして?

どうして妊娠すると虫歯になりやすいのでしょうか。

詳しく説明していきます。

唾液の変化

妊娠するとホルモンのバランスにより唾液の性質が変化します。

妊娠すると唾液の量が通常より減少します。そのため口腔内細菌を殺す力が弱まり、再石灰化の働きも弱まることで虫歯になりやすい環境となります。

また、お口の中の唾液が粘り気がでることで細菌が活動しやすくなります。

つわりが原因の場合も

妊娠した人には個人差はありますが、つわりがある人もいると思います。つわりがひどい人は、お口の中に歯磨きを入れると気持ち悪い、歯磨き粉の匂いがダメといった症状がでてきます。

そのため、歯磨きをする回数が減り、だんだんプラークや細菌がお口の中にたまることで虫歯になりやすい環境となります。

つわり

虫歯になってしまったら

では、虫歯になってしまったら妊娠していても治療はできるのでしょうか。

妊娠中の歯科治療

虫歯になってしまったところを削って詰める治療は妊娠中でも行うことができます。虫歯を放置していて出産し、痛みが出てきて育児と両立。。。というほうが大変ですよね。

むし歯があるのであれば妊娠中にしっかりと治療しましょう。

妊娠中は避けたい治療

虫歯の治療は可能ですが、妊娠している時は避けたほうがいい治療もあります。

それは、歯周外科手術などの外科的な処置や、親知らずを抜くなど歯の抜糸をすることです。親知らずが気になっている方は、妊娠前に抜歯することをお勧めします。

妊娠していることを伝えましょう

妊娠している、または妊娠の可能性がある場合はその旨をしっかり担当の医師に伝えるようにしましょう。

また、歯科治療をするのは、妊娠中期ごろに行うことをお勧めします。妊娠初期では、つわりがある方が多いことや、長時間の治療、痛みをともなう治療は流産につながる危険があります。

治療をする際もお腹の張りがあるときは予約を変更しましょう。治療で診療台を倒すときに楽な姿勢をとれるように相談するのも良いと思います。

虫歯の予防が大切

では、虫歯を予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。

妊婦での歯科治療は麻酔を使うことも不安ですよね。また、つわりでお口の中に器具を入れるのも気持ち悪いという方もいらっしゃいます。

そのため、虫歯にならないようなお口の環境作りをしていきましょう。

大切なのは毎日の歯磨き

まずは、毎日の歯磨きです。つわりでつらい時は、最低でもうがいなどは行うとよいでしょう。また、自分ではきれいに磨いているつもりでもほとんどの方が完璧に磨けているとは言えません。

定期的に歯科医院で検診をし、クリーニングをしてもらいましょう。

歯ブラシと歯磨き粉の正しい使用方法

みなさんが毎日行っている歯磨きですが、歯磨きの使用方法本当にまちがっていませんか?

知らないうちにお口の中にダメージをあたえている可能性があります。

歯ブラシと歯磨き粉

歯磨き粉をつけたらすぐには磨かない!

みなさんが歯磨きをするとき、歯磨き粉をつけたらそのままお口へ入れて磨いていませんか?これはNGです。

なぜNGなの?

理由は、歯磨き粉が歯の特定の部分にだけたくさんついて、お口の中全体に歯磨き粉がいきわたらないからです。

歯磨き粉を歯ブラシにつけたらまず、歯全体に塗るようにしてから磨くか、歯磨きをする前に歯ブラシの毛の中に指で歯磨き粉が埋め込まれるように歯ブラシになじませてから磨くようにするとよいでしょう。

歯ブラシは水につけてからが正解?

歯磨きをするときほとんどの人が歯ブラシを水につけて濡らしてから使用するのではないでしょうか?

実はこの使用方法は間違いです。

“磨いた気”になる

歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉(歯磨剤)をつけて行うと、よく泡立ちますよね。

そのため、少しの時間でお口の中が泡で満たされてきます。お口の中全体が泡だらけになればお口全体を“磨いた気”になりませんか?

磨いた気になったために、細かいところの汚れやプラークが落ちていなくて、雑に歯磨きをしたようになってしまいます。

また、歯磨き粉に配合されている成分も歯に作用する前に泡とともに流れてしまう可能性があります。

磨くときは乾いた歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くようにしましょう。

歯磨き粉のつけすぎも注意!

しかし、歯磨き粉のつけすぎには注意です。

歯磨き粉は歯ブラシの毛の部分のだいたい3分の1程度を目安につけるようにしましょう。

歯磨きは強くごしごしと?

歯磨きをするときに汚れが落ちるようにと強くごしごし磨いている方はいませんか?これも間違いです。

力を入れてブラッシングしてしまうことで、歯の表面のエナメル質や歯茎を傷つけてしまう原因となります。

歯ブラシは鉛筆持ちで!

歯磨きをするときは、鉛筆を持つように歯磨きを持ち、柔らかめの歯ブラシで細かく振動させながらやさしく磨くようにしましょう。

歯磨き後のうがいは何回も行う?

歯磨きを行った後に行ううがい。あなたは何度もうがいをしていませんか?

これも間違った歯磨きの方法です。

歯磨きをした後に何度もうがいをしてしまっては、お口の中に残っているフッ素などの成分も一緒に洗い流してしまいます。

そのためせっかくきれいに歯磨きしたのに歯磨き粉の効果が低減してしまいます。

うがいはコップ一杯にとどめる

うがいをするときはコップ1㎝ていど(10~15㏄)のお水でうがいをするようにしましょう。その後30分程度は飲食しないようにしましょう。

定期健診の重要性

しっかり磨けていると思っても自分の磨く“癖”や、磨けていない部分も出てくると思います。そのため歯医者さんへ行き定期検診やPMTCを受けてお口の中の健康を守りましょう。

歯科治療での麻酔その2~麻酔の注意点・麻酔後の痛みの原因~

歯科治療での麻酔その1では、麻酔の種類や痛みの軽減についてお話ししました。

今回は麻酔をするときの注意点などを詳しくお話ししたいと思います。

歯のイメージ

麻酔の注意点にはどのようなものがあるの?

歯科麻酔を経験したことのある方は、麻酔をした後唇や頬の周りが数時間しびれていて感覚がないため、熱いものでやけどをしてしまった!という方もいるのではないでしょうか。

では麻酔の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。

麻酔が効いている作用時間は?

上記のように麻酔をすると歯だけではなく、唇や頬までしびれてきます。

このしびれた感覚は、麻酔の量にもよりますが、大人だと約2~3時間程度、子供の場合は1~2時間程度だといわれています。

麻酔が効いているうちの食事はさけましょう

麻酔がきいていると感覚が鈍るため食事中に誤って唇や頬を噛んでしまっても痛みがないので気づかないということがあります。

また、熱いものを食べたり飲んだりすることで知らないうちに火傷をする可能性もありますので、どうしても食事をしなければいけない場合は十分に気を付けながら、麻酔の効いていない反対側で食事をするようにしましょう。

子供は特に注意が必要!

大人に麻酔が切れるまで食事を控えてくださいと説明してもわかってもらえますが、小さいお子さんだったりすると、麻酔が効いている感覚が珍しかったり、なんだか口が変だ!噛んでも痛くない!と思ってしまい何度も唇を噛んでしまうお子さんがいます。

唇を噛むことで傷ができたり、大きく腫れてしまったりすると麻酔がきれると痛みを伴う場合があります。その場合は様子をみて、ひどい場合はかかりつけの医師へ相談しましょう。

麻酔をした後も注意が必要です

麻酔をした後麻酔の針を刺した部分がなんだか痛い、口内炎のようになっているという経験がある方もいるのではないでしょうか。

麻酔の注射を刺した部分から細菌が!

みなさんもご存じの通りお口の中は細菌の住みかです。常にたくさんの細菌がお口の中にいます。麻酔の注射をした部分は針をさすので小さな傷ができます。

その傷に細菌がつくことで炎症をおこし口内炎になることがあります。

ほとんどの場合は数日から数週間で治りますが、ひどい場合は一度医師に診察してもらってください。

麻酔をした部分を触ると痛い

歯科の麻酔は歯茎や歯の骨の部分に刺します。そのため麻酔をした部分を触ったり、押したりすると痛みがある方がいます。麻酔による痛みですので心配ありませんが、気になる方は医師に相談してみてください。

麻酔が原因ではない痛み

麻酔をしたこと以外でも痛みが出る原因があります。

抜歯をしたり、虫歯が大きく神経に近かったり、神経の治療をした後などは麻酔が切れてくると痛みが出ることがあります。

その場合は痛み止めを飲んで様子をみてください。痛みが長い期間続いた場合はほかの原因が考えられますので速やかに歯科医院に連絡してください。

異常があれば報告を

このように麻酔をする際には注意してほしいことがたくさんあります。

もし、上記のような症状が前回の麻酔時にあるようなら、次回歯科医院へ行くときにこのようなことがあったと歯科医師に報告するようにしましょう。

歯科治療での麻酔その1~麻酔の痛みは昔より軽減?~

歯科治療の際虫歯が深かったり、抜歯をしたりすることで歯科麻酔を使ったことがある方は多いと思います。今回は歯科での麻酔について詳しくお話しします。

歯科イメージ

麻酔にも種類がある

皆さんが一般的に歯科治療で麻酔をしたことがあるのが局所麻酔法という方法だと思います。歯科には局所麻酔以外にも麻酔の種類があります。

1.局所麻酔法

局所麻酔は、治療部位である周囲の歯茎に局所的に麻酔を効かせる方法です。歯科で麻酔を受けた方の多くがこの方法なのではないでしょうか。局所麻酔法の中にもいろいろ分類があります。

表面麻酔法

表面麻酔は、麻酔の針を刺す前に歯茎の部分に麻酔薬を塗ることで、麻酔の時の痛みを軽減させる作用があります。その他にも、麻酔の注射をするほどでもないけど痛みが伴う歯石をとる治療の時などに使うことがあります。

浸潤麻酔法

みなさんが多く経験しているのがこの浸潤麻酔法です。注射というだけで嫌という患者さんも多くいると思います。現在では、電動式の注射器があり、電動にすることで麻酔薬が注入されるスピードを無駄な圧を加えることなく行ってくれます。麻酔をするときにピストルのような器具がでてきたら電動式だと思ってください。

伝達麻酔法

伝達麻酔は広範囲に麻酔をします。下の奥歯などは麻酔が効きにくいといわれています。また、親知らずの抜歯のときにも使われることがあります。

2.静脈鎮静法

歯科治療に不安や恐怖心がある場合、動機やめまい、呼吸困難になることがあります。そのような場合、静脈鎮静法を局所麻酔法と併用してリラックスした状態で歯科治療をすすめます。

笑気吸入鎮静法

笑気吸入鎮静法は鼻に吸入器やマスクをつけて酸素に笑気という気体を混合させて鼻から吸い込んでもらう麻酔法です。笑気吸入を止めれば鎮静状態から回復するため、小児でも使用されることが多いです。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は名前の通り点滴をして体に直接薬剤を投与する方法です。

麻酔がきれたあとは、力が入らなかったりふらついたりすることがあるので、無理はしないようにしましょう。

麻酔の痛みは以前より軽減されている

先ほどもお話ししたように、表面麻酔の使用や、麻酔をする際電動の注射器を使用することで麻酔の痛みは軽減されてきています。

その他にも、麻酔をする際に使用する針が細くなってきているのも痛みが少ない理由です。

不安がある方はまずは医師に相談を!

痛みが軽減されたといってもやはり恐怖心があり、歯科の麻酔が初めてで不安な方が多いと思います。その場合は歯科医師に相談して、自分の納得した形で歯科治療をしましょう。

歯科治療で起こりうるデンタルショック

皆さんが歯科治療をするときは、ほとんどの患者さんが麻酔や虫歯の治療をしても問題なく終わることと思います。

しかし、歯科では稀に緊急を要する事態が起こることがあります。

歯科器具

歯科での緊急事態!

歯科治療中に具合が悪くなる、麻酔をした後に動悸がする・ふらふらするなどの症状がある患者さんが稀にいます。歯科での緊急対応はどのようなものがあるのでしょうか。

1.デンタルショック

デンタルショックとは、歯科治療中などで痛みがあるのに我慢して治療を進めると突如患者さんが意識を喪失することです。デンタルショックの他にも、神経性ショック、疼痛性ショックなどと呼ばれることもあります。

痛みがあるのに我慢して治療を続けることで血圧や脈拍が上がり興奮状態になります。その状態が長く続くと突然血圧や脈拍が低下し、意識の喪失へと繋がります。歯科治療の半数以上がデンタルショックの事故と言われています。

2.アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショックとは、短時間のうちに全身にアレルギー症状の反応がでて、皮膚が赤くなってきたり、かゆみがでたり、最悪の場合呼吸困難に陥ることもあります。

歯科治療で注意が必要なのは麻酔薬です。歯科の麻酔薬でアナフィラキシーショックが起こることは稀ですが、麻酔が初めての小さなお子さんなどはアナフィラキシーショックを起こす可能性がありますので様子を見ながら注意して治療を進めます。

アナフィラキシーショックが起きてしまったらアドレナリン(エピペン・ボスミン)などの筋肉内注射をしたうえで、救急車を呼びます。

以前アナフィラキシーショックを起こしたことのある方は治療前に医師に報告しましょう。

ウィキペディアより→

3.局所麻酔中毒

局所麻酔薬は安全性の高いものなので、普通の歯科治療で使用する量は心配ありません。しかし、大量の麻酔薬を投与することで局所麻酔中毒は起こります。(局所麻酔薬約14本)症状としては、めまいや耳鳴り、痙攣、意識障害などがあります。

4.喘息

持病に喘息をもっている患者さんも注意が必要です。歯科材料の刺激臭により発作を誘発してしまうことがあります。また、歯科治療へのストレスから喘息を誘発してしまうこともあります。喘息をおもちの方は発作が落ち着いているときに歯科治療を進めるようにしましょう。

5.過換気症候群

いわゆる過呼吸です。治療に対しての緊張や、ストレスがあると発症することがあります。その他にも、被せものや、金属などの誤飲・誤嚥などにも注意が必要です。

おかしいなと思ったらすぐに医師に相談を!

なにかいつもと違う症状を感じる、体調がすぐれないなどの場合はすぐに医師に相談してください。起こってからでは遅いこともありますので、我慢しないで伝えるようにしましょう。

歯磨きガムって?!

歯磨きガムって聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

以前はあまり耳にしませんでしたが、最近では歯医者さんだけでなく、コンビニやスーパーなどでもみかけることがあります。今回はこの歯磨きガムについてお話ししたいと思います。

歯磨きガムって何?

歯磨きガムとは名前の通り歯磨きするガムです。

本来であれば歯磨きはきちんと食後にしたほうがよいのですが、仕事をしていて忙しい、出先で歯磨きができないということも多くあるかと思います。

このような場合に歯磨きの代わりに歯磨きガムを噛む人が増えてきているようです。

忙しい人にとってはとても便利な商品ですよね。

歯磨きガムの成分

歯磨きガムはガムと言っても虫歯にならないような効果がある成分が含まれているガムです。その成分の中には「キシリトール」が含まれています。

キシリトールは甘味炭水化物の一種で歯磨き粉などにも含まれているものが多いです。キシリトールは虫歯の原因になる酸を作りません。ガムを噛むことで唾液の分泌を促したりする作用もあります。また、ミュータンス菌の増殖を防ぐ作用もあり、虫歯の発生や進行を防ぎます。

キシリトールガム

口臭を予防する効果もあり

歯磨きガムには口臭を予防する効果もあります。

食後に歯磨きができないとお口の中がなんだか気持ち悪かったり、口臭が気になったりしますよね。そのような場合にも歯磨きガムがおすすめです。

あくまで歯磨きの代用品

しかし、歯磨きをせず楽だからといって歯磨きガムだけ噛むのは間違いです。最初に話したように歯磨きガムは、どうしても時間が作れず歯磨きができない時などの代用で噛むようにしてください。歯磨きガムだけに頼り全く歯を磨かなければ、お口の中の健康状態は悪化します。

歯と歯の間の汚れや細かいところの汚れは歯磨きガムでは落とせません。しっかり歯ブラシや歯間ブラシなどの補助用具を使ってお口の中の健康をまもりましょう。

歯磨きは一日3回が望ましいですが、それが難しい場合は最低朝と夜の2回はしっかり歯磨きをするように心がけましょう。

永久歯が生えてこない!?

皆さん自身やみなさんのお子さんの中に、乳歯の後続歯の永久歯が生えてこないという方はいませんか?

先天欠如歯って?

最近では、永久歯の生えない子供が増えてきているようです。このように、生まれつき歯が足りない、永久歯が生えてこない歯のことを“先天欠如歯”といいます。今回はこの先天欠如歯について詳しくお話しします。

先天欠如歯はなぜ起こる?

みなさんのお口の中の永久歯は親知らずを入れないで28本、乳歯は20本生えてきます。歯のもとのことを歯胚(しはい)といいますが、この歯胚が作られるのはお母さんのおなかの中にいたときです。

永久歯と乳歯の歯列

歯胚の形成

この歯胚が作られないことで、歯が形成されないので歯が足りないということが起きてきます。歯胚が作られるのはだいたい胎生7週頃で、歯が固くなってくるのは4ヶ月頃と言われています。その後、生後数か月でだんだん乳歯が生えそろってきます。

先天欠如歯の原因

先天欠如となるにはなにか原因があるのでしょうか?

また、先天欠如となってしまったときのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。先天欠如歯の原因はわかっていません。遺伝的要因、妊娠中の食生活、薬の副作用などが原因ではないかと考えられていますが、はっきりとはわかりません。

先天欠如歯のデメリット

歯がないまま放置してしまうと、前後の歯が倒れてきて歯並びが悪くなってしまったり、噛み合わせもだんだんずれてきてしまいます。

先天欠如歯の治療法

では、歯が足りない場合の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?

先天欠如を補う方法

 

ブリッジ

先天欠如歯の両サイドの歯を土台にしてブリッジを入れることが可能です。治療期間は比較的短い期間で終わることができます。

入れ歯

入れ歯と言っても、よくテレビなどでみかける全体的な入れ歯ではなく、欠如した歯の部分だけを補う部分入れ歯です。しかし、インプラントやブリッジと比べると食事中などの噛む力が弱くなってしまうという欠点があります。

インプラント

インプラントは欠如した部分に人工的な歯根を埋め込む治療です。知っている方も多いと思いますが、インプラントの治療は保険が効きません。そのため、ブリッジやインプラントと比べると費用が高くなります。しかし、メリットとしてはしっかり噛めるという点があります。

矯正治療

そのほかにも矯正治療があります。

矯正治療では、顎や歯に矯正器具などで力をかけ、欠如したスペースをなくして、歯並びを整える治療です。しかし、これも皆さんが知っているように保険が効きません。審美的な面を考えるとインプラントや矯正治療をしてみるのも良いと思います。

気になる方は気軽に相談を!

乳歯の下に永久歯があるかどうかはレントゲンで確認することができます。

気になる方は一度歯科医院で相談してみてください。

見た目が気になるすきっ歯

みなさんの中ですきっ歯で悩んでいる人はいませんか?

前歯がすきっ歯だと見た目が気になりますし、奥歯がすきっ歯だと食べ物が挟まったりして気になりますよね。

今回はすきっ歯についてお話ししたいと思います。

見た目が気になるすきっ歯

すきっ歯とは

すきっ歯とは専門用語でいうと、前歯のすきっ歯のことを”正中離開”、全体的に隙間が空いている状態を”空隙歯列”と言います。

すきっ歯の原因

ではすきっ歯になる原因は何でしょうか詳しくお話しします。

1.顎が大きい

顎が大きくて歯とのバランスが崩れることで歯と歯の間に隙間ができます。
隙間の場所は前歯だけであったり、全体的に隙間があったりと人それぞれです。

2.遺伝的要因

本来であればお口の中の歯の数は成人で28本です。

しかし、なんらかの原因で歯が骨の中に埋まったままになってしまったり、乳歯の後続歯が生えてこなくて乳歯のままだったりすると歯と歯の間に隙間ができます。

3.舌を押し出す癖がある

しゃべるときや食事をするときなど無意識に舌を前に押し出す習慣がある人は前歯がだんだん押されることで歯列が開いてしまいすきっ歯になることがあります。

4.上唇小帯の問題

上唇と歯茎をつないでいる筋を上唇小帯といいます。この上唇小帯が長かったり、太かったりすると歯が離れる原因となります。

すきっ歯のデメリット

では、すきっ歯のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

虫歯や歯周病のリスクが上がる

すきっ歯の場合、歯と歯の間に物が挟まりやすくなります。また隙間があることで歯磨きの磨き残しも多くなる場所でもあります。そのため、磨き残しから虫歯になったり、歯周病の原因にもなります。

発音の問題

すきっ歯の場合”さ行”や”た行”の発音がしにくくなり、発音に問題が生じることがあります。

すきっ歯=幸運の歯?

しかし、フランスではすきっ歯のことを”幸運の歯”と呼んでいるそうです。

理由として歯の隙間から幸運が入ってくるといわれているそうです。このように海外ではチャームポイントとしてしたしまれているようですね。

すきっ歯の治療法としては歯科矯正や、コンポジットレジンで治す方法、かぶせものなどの方法があります。すきっ歯が気になる方はぜひお近くの歯科医院へ相談してみてください。

重層で歯磨き?!

多くの方は歯磨きをするときに歯磨き粉を使用しているのではないでしょうか?

最近ではさまざまな種類の歯磨き粉が発売されており、口臭予防や知覚過敏、歯周病予防などといったそれぞれの用途に合った歯磨き粉もありますよね。

しかし、歯磨きの際に歯磨き粉ではなく、重曹を使って歯磨きをする人が増えてきているようです。

歯磨き粉

今回は重曹で歯磨きをした時のメリット・デメリットをお話ししたいと思います。

重曹ってどんなもの?

そもそもみなさんが重曹と言われて想像するのは、台所の油汚れを落としたり、頑固な茶渋を掃除したり洗濯などに使う掃除用品と思っているのではないでしょうか。

重曹をお口の中に使ったりして大丈夫なの?と疑問に思う方も多いと思います。

重曹は天然の無機物質

重曹は、人の体に含まれている天然の無機物質ですので害はありません。昔からよくアク抜きやお菓子作りに使われている物でもあります。しかし、いくら大丈夫だからと言って、重曹の過剰摂取はNGです。気持ちが悪くなったり、過呼吸につながる可能性があるそうです。とくに、高血圧症や腎臓疾患などで治療中の方は注意しましょう。

重曹歯磨き粉の作り方

では、まず重曹歯磨き粉の作り方です。

重曹と植物グリセリンを2:1の割合でよく混ぜる。たったこれだけで歯磨き粉の完成です!

しかし、重曹には歯磨き粉のような爽快感のある味はしないので、気になる方はミントやハーブのエッセンスを加えて作るといいかもしれません。また、保存料は入っていないので長期保存には向いていません。数日のうちに使い切りましょう。

重曹歯磨き粉のメリット・デメリット

重曹歯磨き粉のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

【メリット】

・虫歯予防の効果がある

虫歯は酸を産生させることで歯を溶かします。唾液には酸を中和させる働きがあります。このように重曹にも唾液と同じような酸を中和させる成分が入っているので虫歯予防になるというわけです。

・ホワイトニング効果がある

重曹歯磨き粉を歯につけて少し時間を置いて磨くことで歯の汚れが浮き出てホワイトニング効果があります。

・口臭予防にも効果がある

歯だけではなく舌のぬめりもすっきりさせてくれるので口臭の予防にもつながります。

【デメリット】

・歯が削れる可能性がある

重曹は研磨作用がとても強いです。また、キッチン周りの頑固な汚れも落とすことで分かるようにとても強力な洗浄パワーがあります。そのため、重曹歯磨き粉でごしごし力を入れて歯磨きをしてしまうと、歯の表面のエナメル質まで削れてしまう、傷がついてしまう恐れがあります。その結果、歯がしみて知覚過敏になってしまったり、逆に歯が黄ばんでしまうこともあります。エナメル質は一度削れてしまうと元には戻りません。

ではどのように使用したらよいのでしょうか。

  • 重曹歯磨きをするときは力を入れず優しく歯磨きをする。
  • 歯磨き粉の代わりに毎日やるのではなく、週に1度~3度くらいのペースで行う。
  • 歯ブラシは固めより毛先が柔らかいものを使用する。

上記のようなことを守れば歯にも害はありません。

一度試してみてはいかがでしょうか。

親知らずを抜歯したら痛みがとれない!?

最近では、顎が小さくて親知らずが斜めに生えて痛みがでたり、親知らずの清掃が十分にできなくて虫歯になってしまったりして抜歯をする方がたくさんいます。しかし、親知らずを抜いたのに痛みが引かない。痛みが1週間以上も続いている。その原因にドライソケットというものがあります。

歯の痛み

今回はドライソケットについて詳しくお話しします。

ドライソケットってなに?

“ドライソケット”という言葉はあまり聞いたことありませんよね。

抜歯後に出来る血の塊のようなものを血餅といいます。ドライソケットとは、この血餅が出来ない状態をいいます。抜歯をされた方はお分かりかもしれませんが、普通抜歯をしたら約3日程度で痛みは治まります。しかしドライソケットの場合強い痛みが数日たっても治まらず、触ると痛みが生じ、冷たいものなどがしみるというような症状がでてきます。

※血餅(けっぺい)とは親知らずなどの治療の後に患部に出来る「血の塊」のようなもののことを指します。

ソケットの原因

抜歯の時に出血が少なかった場合や、抜歯後に繰り返し強いうがいなどを行うことで、骨の上で血液が固まらなかったため(かさぶたできなかったため)骨の表面が出たままになってしまう。その他にも、抜歯したところが気になって故意に舌で触ってしまい血餅がはがれたり、くしゃみなど圧がかかることで血餅がとれてしまうこともあります。

男性より女性のほうがなりやすい

ドライソケットは特に下の親知らずを抜歯した時に約20%の割合で起こるといわれています。

これは、親知らずの抜糸は細菌感染が起こりやすいことや、上の親知らずより下の親知らずの骨が硬いため出血が少ないことなどが関係しているといわれています。

また、ドライソケットは男性よりも女性のリスクが高いといわれています。理由としては、女性特有のホルモンが関係しているようです。

骨が露出している

痛みの原因は血餅によって覆い隠されているはずの骨が露出しているためです。

症状としては、

  • 触ると激痛がする
  • こめかみあたりまで痛みがある
  • 抜歯後数日たっても痛みが引かない
  • 口を開けるのも困難

などの症状があります。

また、抜歯した後の穴の中をみてみると骨が露出しているため白く見えます。

ドライソケットになってしまったらどうしたらよいのでしょうか

自宅でできることは、痛み止めを服用し安静にすることです。

そしてなにより、歯医者さんへ連絡し、患部を診察してもらい適切な処置をしてもらいましょう。

 

乳歯が虫歯に!!

今回は乳歯の虫歯について詳しくお話ししたいと思います。

乳歯が虫歯になってどうせ永久歯に生え変わるから気にしないと思っている人もいるのではないでしょうか。しかしそれは間違いです。乳歯に虫歯が多くある子は永久歯にも虫歯が多くなるといわれています。

乳歯の虫歯の色は?

永久歯にできる虫歯は黒くて、プロの目で見なくても鏡で見ると虫歯かな?と気づくことは多いと思います。しかし、乳歯の虫歯は黒くはなく、白いことが多いです。乳歯の虫歯の特徴は、虫歯が白く白濁するために気づかずに進行することが多いことと、白い虫歯は黒い虫歯より進行するのが早いといわれています。

小さいお子さんで歯と歯の間が黒くなっている子供を見たことがあると思いますが、それはサホライドという虫歯の進行をおくらせるお薬です。

乳歯は永久歯と比べるとやわらかいので虫歯が早く進行します。(乳歯のエナメル質は大人の半分といわれています)そのため白い虫歯が多いのです。

汚れを落とすには補助用具の併用を!!

乳歯の虫歯の好発部位は歯と歯の間の部分です。特に奥歯は前歯と違い歯と歯の間がつまっているため、歯ブラシだけでは汚れをきれいに落とすことができません。

前歯の歯と歯の間の部分もミルクを長い間哺乳瓶で飲んでいたりすると虫歯ができます。子供用のデンタルフロスなどを使って汚れを落としましょう。

お父さんやお母さんの仕上げ磨きが重要

子供が虫歯になっても痛みが出にくいので虫歯が進行してやっと気づくということも多いです。また、乳歯の歯のエナメル質・象牙質の厚さは薄く、神経は大きいため虫歯になるとすぐに神経まで到達する虫歯となります。親がしっかり仕上げ磨きの時などにお口の中を観察してあげましょう。

仕上げ磨き

治療法は?

小さい虫歯の治療は、神経に虫歯が進行する前に虫歯を削ってプラスチックで詰めていく治療をします。しかし、まだ年齢が小さすぎて、歯科治療をしっかりできない場合もあります。その場合は、濃度の高いフッ素を定期的に塗ることで虫歯の進行を抑えていきます。

しかし、虫歯の範囲があまりにも広く、進行している場合は全身麻酔で歯科治療を行う場合もあります。

定期的なケアを行いましょう

こどもたちの歯磨きには大人の「仕上げ磨き」が欠かせません。大切な歯のために大人が手伝ってあげましょう!また、定期的にフッ素を塗るのもいいですね。

警察歯科医ってなに?~歯科情報からわかる身元情報~

ここ数年日本や世界各国で大きな自然災害が多発しています。

思い出したくない記憶ですが、日本でも2011年3月3日に東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波や、その後の余震により起こされた大規模地震災害である東日本大震災が発生しました。※Wikipediaより

この震災で命を落とされた方や、現在も行方が分からない方も多くいます。

人気歌手のGreeeeN(メンバーは全員歯科医師)のリーダーも、福島第一原子力発電所から20キロ圏内での検死作業に携わったそうです。

身元不明者はどのように特定されるのでしょう

身元不明のままでは家族の元へ帰ることができません。しかし、お口の中の情報から該当者を確認する警察歯科医という組織があります。

警察歯科医とはどのようなものなのでしょうか

発足のきっかけは、昭和60年の群馬県御巣鷹山日航機墜落事故の時に警察歯科医の必要性が認知されたためです。昭和61年に警察庁刑事局長より日本歯科医師会宛に警察歯科組織についての要望文書が出され、これを契機として全国に警察歯科医並びに警察歯科組織が誕生しました。

事件や、事故、災害などで亡くなった遺体のお口の中の状態や歯の型などから身元の確認を行う歯科医師のことを警察歯科医といいます。全国でも歯科医師会を中心として、警察歯科医会とよばれる組織も増えてきています。

警察歯科医は以下の図のように一般の歯科医師が専門の研修を受け、警察歯科医となります。

警察歯科医

どうしてお口の中だけで身元の確認ができるの?

みなさんのお口を見ていただくとわかるように人の歯や歯列の状態などは一人ひとり違います。また、人間の歯はとっても固い構造のため、亡くなってから少し時間がたってもそのままの状態を保っていることが多くあります。

そのため、歯科治療の経歴やレントゲン写真、カルテの記録などを照らし合わせて身元を確認します。

お口の中以外にもさまざまな所見から身元確認をします

・住所や所持品からの特定

所持品に身分証明書などがないかなどを確認します。津波などで流されてしまった場合は住所からの特定は難しくなります。

・顔を直接みて確認(面確)

顔をみて確認できる場合は顔を見て確認します。

・指紋やDNA型

これらは一人ひとり違うのでそこから特定していきます。その他に体の特徴などからも特定していきます。

警察歯科医の業務は身元確認作業

警察歯科医の主な業務は身元確認作業です。

警察歯科医はその方が生前どのような治療をしていたか、お口の中の観察、歯列の形、歯科の記録などを照らし合わせて身元確認に役立てています。

実際は、歯のすりへり方などからその人の癖や年齢の推測、顎や歯の形から男女どちらかの推測、残存歯など治療の形跡から年齢層の推測などができます。

歯科の分野の役割

このようにお口の中には多くの情報があります。

身元不明者が一人でも減るように歯科の分野でもこれからもっと役立てるようになればと思います。

矯正中の口腔ケア

みなさんの周りにも矯正している方、または自分自身矯正をしているという方は意外と多いのではないでしょうか? 矯正するときワイヤーを使って治療をしている人は歯磨きをどのように気を付けたらよいのでしょうか。今回は矯正中の口腔ケアについてお話しします。

矯正治療を行うときに一番気を付けなければいけないことが歯磨きです

矯正中はいろいろな器具が歯に取り付けられるため、器具の下やワイヤー周辺が汚れやすくなります。そのため、いつも以上に細かいところまで磨いて虫歯やそのほかのトラブルを防ぐ必要があります。

ブラケットって?

矯正するときに歯1本1本についているプラスチックのようなものをブラケットといいます。では、ブラケット周辺のブラッシング方法について紹介しましょう。

ブラケットの清掃方法は?

ブラケットを上ななめ方向から歯ブラシの毛先を当てて一本一本丁寧に磨くようにしましょう。上が終わったら次は下からです。

歯と歯茎の境目の部分も汚れがたまりやすい部分と言えます

これは矯正している人だけでなくみなさん汚れがたまりやすい部分ですよ!! この部分は境目に毛先が当たるようにななめにあててあげましょう。その時に歯と歯茎の境目をマッサージするような形で磨いてあげるといいと思います。次に歯と歯の間です。この部分は歯ブラシを縦にして毛先を歯と歯の間に入れるように磨きます。

補助用具も併用しましょう

歯ブラシでは大きすぎで磨きにくいという方は、タフトブラシなどの補助用具を使ってみがくとよいでしょう。

タフトブラシ

矯正している方専用に矯正用の歯ブラシもあります

普通の歯ブラシではどうしても磨き残しを作ってしまいがちですので、矯正用の歯ブラシを使ってみるのも良いかと思います。 矯正用の歯ブラシにもいろいろな種類がありますので、一度どの形の歯ブラシを使えばよいか、衛生士さんや歯科医師に聞いてみましょう。

矯正中は普段,より口腔内を清潔にすることが重要

このように矯正中は普段の歯磨きより丁寧に細かくブラッシングすることが重要となります。歯周病が悪化したり、虫歯がひどくなると矯正装置を一度外さなければならないといった症例もあります。そうならないためにも、しっかり鏡を見て一本一本時間をかけて歯磨きするようにしましょう。

お口がいつも開いている子はいませんか?!

タイトルの文字通り、小さい子を見ていると、テレビをみながらお口をぽかーんと開いている子供を見たことがあると思います。

そういえばうちの子も!というお母さんも多いのではないでしょうか?

子供

実はお口が開いたままだとさまざまなトラブルが起こってきます

では今回は、お口をあけっぱなしで起こるトラブルについてお話したいと思います。

そもそもなぜ、子供の中にはお口を開けている子が多いのでしょうか?

【原因1】3歳をすぎても指しゃぶりの癖がある

指しゃぶりをする癖があると、指をお口の中に入れて無意識のうちに前歯を前へ前へと押し出しています。その行為が習慣になることで、開口の原因となるといわれています。

※奥歯で噛んでいるが、前歯ではうまく噛めない、口が閉じづらい状態を開口といいます。

【原因2】頻繁に鼻がつまっている

小さい子ってすぐに風邪をひいたりして鼻水をたらしたり、鼻がつまってしまうことありますよね。また、アレルギー性鼻炎などの子はよく鼻がつまってしまいます。

鼻がつまることで口呼吸になり、呼吸をするために自然と口が開いてしまいます。

その他にも早いうちから、けがなどで前歯の乳歯が抜けてしまったりすると、抜けた隙間に舌を入れる癖がついたりして開口につながります。

口が開いていると困ることがあるの?

では、実際はどのような問題が起きるのでしょうか。

詳しく説明していきます。

1.口臭がする

お口が開いてお口の中が乾燥することで唾液の分泌量が減り、匂いの原因となる細菌が増えます。そのため口臭が強くなることがあります。

2.虫歯の原因に

口臭のところでもお話ししたように、口を開けていると唾液の量が減ります。そのため、きちんと自浄作用が作用せず、汚れを落とすことができません。また、虫歯にもなりやすくなります。

3.顔がゆがむ

お口が常に開いていることで、だんだん噛み合わせが悪くなります。そのため、あごの骨などの成長に悪い影響を与え、顔がゆがむことがあります。

4.感染しやすくなる

お口が開いていることで口呼吸となり、細菌やウィルスがダイレクトにのどや体内に侵入します。そのため、インフルエンザや風邪などにかかりやすくなります。

このようにたくさんのトラブルが起こってきます

正常な舌は口を閉じたときに舌が上顎のところにくっついているのが正常です。

しかし、子供にそれを意識しろといっても難しいですよね。

舌や唇の筋肉をきたえ、ぽかーんと開いたお口から卒業しましょう。口腔筋機能療法(MFT)は良い歯並びを保つために行う口や舌の筋肉の訓練法です。お近くの歯科医院で聞いてみて下さい。

二次う蝕(二次カリエス)って?!

お口の中にかぶせものや詰め物がある方はいらっしゃいますか?

詰め物がしてあって治療済の虫歯なのに詰め物のまわりが黒くなっていたり、痛みがあったりする経験がある人は少なくないのではないでしょうか?

実は大人の虫歯の原因には二次う蝕というものがあります。

歯のかぶせもの

う蝕→Wikipediaより

二次う蝕とは

詰め物がしてある歯や、かぶせものがしてある歯の境目から虫歯菌が入り込むことで中を虫歯にしてしまうことです。詰め物はご自身の歯ではないので、細かく見ていくとどうしても歯と詰め物の間に段差ができます。その段差の部分に汚れがたまりやすいのです!!

詰め物の隙間から虫歯になることも

また、治療してから何年かたつと、詰め物自体が劣化し、詰め物が収縮し隙間ができることもあります。

その時点で気づけば、もう一度削って詰めなおす治療ができますが、なかなか気づく人は少ないと思います。

特に、神経を抜いた歯がかぶせものの下から虫歯になると痛みがでないので、虫歯と気づいた時には、虫歯が進行し、最悪抜糸になる場合もあります。また、詰め物を詰めた歯が虫歯になると治療した時点で前回削っているわけですので、虫歯の部分を削るとさらに大きく削ることになります。

そのため、神経がでてきてしまい神経の治療をしなければならなくなったりすることがあります。

二次う蝕にしないために

では二次う蝕にしないためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

1.しっかりとしたブラッシング

予防するにはまず、しっかりブラッシングを行うことです。

当然磨き残しがあればそこから虫歯になってしまいます。できるだけ1日3回しっかりと歯磨きするようにしましょう!特に寝る前は忘れずに行いましょう!

2.お口の中を観察

鏡を見ながらお口の中を観察することも大切です!かぶせものに段差やすきまがないか、詰め物の周りが黒くなっていないかなどみてみましょう。

3.歯科医院での定期健診

定期健診でプロの目からもみてもらいましょう。見えづらい部位に虫歯がかくれていることがあります。

みなさんのお口の中はみなさん自身で虫歯から守りましょう。

認知症と歯の関係

みなさん「認知症」という病気を聞いたことがあると思います。

認知症と歯には関連性があることをご存知でしたでしょうか。

高齢者

認知症とはどのような病気?

認知症は年齢を重ねるにつれて脳の働きが悪くなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。認知症は70歳以上の方の中で2番目に多い障害疾患と言われています。昔は日本では「痴呆」と呼ばれていました。

認知症にも種類がある

認知症の中にもいくつかの種類があります。
例)アルツハイマー型、前頭側頭型認知症など

認知症と歯科との関連性

今回は認知症と歯科の関連性についてお話しします。実は歯がない人は認知症になる確率が1.9倍にもなるといわれています。ではいったいどうしてでしょう。

歯がないことで脳に悪影響が

人間は物を食べるときに脳を刺激します。そのため、歯がなかったり、残存歯が少なかったりすると学習能力や記憶をつかさどる脳などが刺激されなくなり、悪い影響を与えるといわれています。

食事をするときは意識して噛む

このように歯は物を噛むだけではなく、脳への刺激を与える働きもあります。また、物を噛むときに噛むことを意識しないで食べるのと、意識して食べるのでは脳への刺激も変わってきます。脳に良い影響を与えるためにも噛むことを意識して食事をするのもいいかもしれません。

残存歯がない人は・・・・

では、今歯がない人はどうしたらよいのでしょうか。

その場合は、インプラントで人口の歯を入れる、難しい場合は入れ歯を入れるという措置をとり、きちんと噛めるようにしましょう。

歯周病と認知症の関係

歯周病が認知症の原因であるという指摘が増えてきているのは確かなことです。歯周病で歯を早くに失うことは認知症のリスクを高めることにつながるのです。

歯周病は、糖尿病や脳梗塞などといった全身の病気にかかわります。

このように歯はお口の中だけでなく全身と関係しています。

しっかりと口腔ケアをしていきましょう。

歯が欠けたらどうしたらいいの?

転んだり、どこかに顔をぶつけて歯が欠けてしまった!または、食事中に固いものを噛んだら歯が欠けたなど、歯が欠けた経験がある人は少なくはないのでしょうか?

今回は歯が欠けたときはどのような治療をするのかを紹介します。

【歯が欠ける原因はなにか?】

  • 転んだり、ぶつけたりして歯が欠ける
  • 虫歯が歯の中で広がることで突然ぼろっと欠ける
  • 食いしばりの癖があったり歯ぎしりをしたりすることで負担がかかり欠ける
  • かみ合わせが原因で負担がかかり欠ける

などがあります。

【欠けた時の治療法は?】

まず、歯の欠けた範囲が大きい場合は欠けた破片を歯医者さんに持っていきましょう。大きな破片であれば、そのまま自分の歯と接着することができる場合があります。

自分で接着剤などで接着するといった行為はしないでください。歯医者さんにお任せしましょう。

欠けた部分には、虫歯を詰めるときにつかうレジンという白いプラスチックの材料で埋め、歯の形に近くなるように治療していきます。

歯が欠けているのに気づいたら・・・

欠けた部分は鋭利になっているためそのままにしておくと、頬や唇を傷つけてしまいますので、少しでも欠けたら歯医者さんに行くようにしましょう。

範囲が広いと神経の治療が必要なことも

欠けた範囲が大きく神経まで達して、神経が見えている場合には痛みをともなうことが多いでしょう。その場合は神経を抜いて神経の治療をします。その後かぶせものをかぶせたり、レジンで治療したりします。

気になる料金について

前歯が欠けたときなど、前歯は保険が効かないから自費の治療になるのではないか?と心配している方もいるかもれませんが、それは間違いです。

自費治療になるかどうかは、つめたりかぶせたりする材料によって変わります。

見た目が気になる方は相談を

上記に書いたような、白いプラスチックのレジンで治療する場合はもちろん保険内での治療になります。審美的に気になる方であれば、歯医者さんに相談し自費の材質のもので治療する人もいます。

【歯が欠けるのを予防するには?】

外傷の多いスポーツなどをしている方はスポーツ用のマウスピースを使うとよいでしょう。食いしばりや歯ぎしりの方もマウスピースを使うことで歯への負担が少なくなります。

マウスピース

歯が欠けたらまず痛い痛くないに関係なく歯医者さんにみてもらうようにしましょう。

知っている?話題のオーガニック歯磨き粉!

みなさん“オーガニック”という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

オーガニックの意味には、有機という意味があり、科学的に合成された肥料や農薬を使わずに堆肥等による土づくりなどを行った場所で栽培されたもののことをオーガニック商品といいます。

オーガニック商品とは

有機農産物、または有機農産物を加工して作られたものの名称を(オーガニック○○)の表示は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の適用を受け、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となる。

Wikipediaより→

オーガニックの歯磨き粉?

歯磨き粉は歯磨きのたびに毎回お口の中に入れるものなので、安全で安心して使えるものと思っている方も多くいるのではないでしょうか?

皆さんが使用している歯磨き粉は化学物質がたくさん配合されています。もし使い続ければ何十年もの間、口を合成洗剤や化学物質で洗うことになってしまいます。

オーガニックの歯磨き粉は天然素材でできているため、体には良いといわれていますし、植物成分が配合されていて安心して使用することができます。

オーガニック歯磨き粉

オーガニック歯磨き粉の特徴

オーガニック歯磨き粉の特徴としては、歯磨きした時に泡がたちません。

オーガニック歯磨き粉には、一般の歯磨き粉に入っている発泡剤が使われていません。そのため、泡立ちがなく磨き足りないと思う方もいるかもしれませんが、それで正解なのです!

泡立たないことが良い?

泡立ちがないことであまり歯磨きをした気分になれない方もいるかもしれませんが、泡立たないことで、自然と歯磨きに時間をかけて口腔内をしっかり磨くことができるのではないでしょうか?

歯がつるつるに?!

また、オーガニック歯磨き粉は天然由来の洗浄成分を使用しています。特に海泥を使用しているオーガニック歯磨き粉は汚れの吸着力が、一般の歯磨き粉と比べると格段に良く、歯磨き後に歯を触ってみるとつるつるになります。

食べてしまっても大丈夫

一般の歯磨き粉には着色料などの化学物質が多く含まれているのに対し、オーガニック歯磨き粉は天然由来のため、食べてしまっても人体に害を及ぼすことはありません。そのため、小さいお子さんから使用できます。子どもこそ、本当に安心安全なハミガキ習慣をしてほしいのです。

オーガニック歯磨き粉の欠点

このように、良いことだらけの歯磨き粉にも欠点があります。一般の歯磨き粉と比べると料金が高めということです。

気になる方は使ってみるのが一番です!

一度使ってみる価値はあると思いますので気になる方は一度使用してみたらいかがでしょうか。

昔の歯ブラシ

歯を磨くという習慣は何千年も昔から存在しました。

では歯ブラシの原型はどのようなものだったのでしょうか。

昔の歯ブラシは・・・・

昔は当然現在の歯ブラシのような形の歯ブラシではありませんでした。昔は香りのよい樹木の枝を楊枝のようにしてくわえて、口腔内に良い香りを残していたそうです。

ニームの枝

インドでよく使われているニームの枝

その楊枝がだんだん進化し、木の棒の端の繊維をほぐしブラシの役目にして使ったりもしたそうです。そのため小枝ブラシ、歯木などと呼ばれていたそうです。

時代が経つにつれこのような楊枝は房楊枝と呼ばれ多くの人に使用されてきました。明治時代の初めころには現在の歯ブラシに似たような形に変化しました。

しかし、現代と同じ歯ブラシができた当初は、あまり見かけない外見からか人々に見向きされなかったといいます。

歯を磨くではなく歯を拭く

では何を使って歯磨きしていたかというと、一般家庭では、布やスポンジを使って歯を磨くというより、歯を拭くという行為をしていました。そのころはまだ歯ブラシは高級品だったようで上流階級の人々や貴族の間でのみ使用されていたようです。

塩で歯磨き

また、塩で歯磨きをする時代もあったようです。塩には除菌作用があり塩で歯をこすることで歯の清掃をしていたのですね。また、塩水でうがいをすることも多くあったそうです。

近頃は健康という言葉に関心が高まっているためか、お口関係でも様々なケアグッズや補助用品が発売されています。

昔は歯ブラシのみで糸ようじフロスを使用している人はほとんどいませんでしたが、今ではテレビCMでよく放送されていたりして多くの人が使用しています。電動歯ブラシを使っている人もたくさんいますよね。

電動歯ブラシの使用

電動歯ブラシを使うことで自分の手では落とせなかった細かいところの汚れまで落とすことができます。

昔は高くて買えない時代もありましたが、今では安く手に入るようになりました。

昔は木だったのに今では手動を超えて電動歯ブラシ。

歯ブラシの進化はすごいですね。みなさんの周りにもたくさんの種類の歯ブラシがあると思います。

それぞれ自分にあった歯ブラシでお口の中の健康を守り、健やかな歯を保ちましょう。

矯正をしているとおしゃれ?

現在矯正治療中の方や、矯正治療の経験のある方は、矯正治療は痛い、歯の清掃がうまくできないなどいろいろな悩みがあったと思います。

しかし、一番悩みの中で多いのが見た目ではないでしょうか?

歯が目立って嫌な気分になったりしたことのある方は多いと思います。

そのため、外見を目立たなくするために歯の裏に矯正器具を付けて矯正を行う治療もありますよね。

矯正装置

しかし、この矯正器具が中国、インドネシアなどのアジアの若者の中ではおしゃれ、かわいいといわれているらしいのです。

日本もそうですが、アジアでも矯正治療となるとお金がかかる治療のようで、矯正=お金持ちというように思うようです。そのため、矯正装置をつけていると、お金持ちの象徴として受け止められているようです。

また、矯正装置のワイヤーとブラケットをとめるゴムの部分を透明でなく、カラフルなゴムを使うことでおしゃれ、かわいいといった新たなファッションとして認知されているようです。

患者さんの中にも「○○色のゴムがいい!」と注文してくる方も多いとのことです。

いまではさまざまな色のゴムが増えてきているようですね。

また、ゴムの形にもミッキーの形や、花の形をしているものもあるようです。

しかし、歯磨きが大変そうですよね。

ワイヤーを固定するブラケットにも、さまざまな形のものがあるようです。星形やハート形、ブラケットにかぶせるスナップというパーツにはなんとキティちゃんのイラストつきのものまであるようです。

また、矯正治療の時に使用するパワーチェーンを使用してカラフルなブレスレットまで販売されているようですね。このように、矯正治療をすることがおしゃれという時代が日本にもやってくるかもしれません。

しかし、矯正治療は遊びではありません。

お口の中のおしゃれを楽しむのもいいですが、お口の中をしっかり清掃できることが前提です。

« 1 3 4 5 7 »
PAGETOP